親の心子知らず? 住宅資金、援助したい親・頼まない子!
Q.住宅購入のための援助の話はどちらから? (親から援助してもらった人のみ回答)
自分たちから…19.2%、親から…80.8%
※資料:株式会社ベネッセコーポレーション ウィメンズパーク 住まいミル 『住まい購入のお金事情』調査概要より ■調査方法:インターネット調査 ■調査対象:『ウィメンズパーク』会員のうち2006年1月以降に住宅購入の経験のある25-49歳の既婚女性 ■調査期間:2012年9月21日-9月29日 ■有効回答数:2,038名
Q.親世帯に聞きました!住宅資金援助についてどう考えている? (複数回答)
第1位 資金援助をする…50.6%、第2位 援助するつもりはない…37.3%、第3位 二世帯住宅を建築して住まわせる…5.3%
■資料:第4回 イエノミカタ 相続に対する親子意識調査より ■調査方法:インターネット調査 ■調査対象:50歳-69歳 一戸建て住宅に居住 長男または長女が結婚・婚約しており、その子世帯が一戸建て住宅を取得していない方 ■調査期間:2014年8月7日-8月9日 ■有効回答数:993名
援助したいのが親心。頼んだほうがおトクかも!
親に住宅資金援助を受けた人のなかで、自分から援助をお願いした人はなんと2割に満たないという結果に。一方で、5割以上の親は「援助したい」と思っていることが見えてきます。
どうやら「親は援助したいのに、子は援助を頼まない」というケースが意外に多いのかもしれません。年末年始の里帰りは親と話をする絶好のチャンスです。親は援助したいと思っています。住宅資金贈与税の非課税枠も拡大しています。この機会に、住宅購入の援助について相談しみてはいかがでしょうか。
どんなふうに切り出せばいいの?
親への話の切り出し方は、人それぞれ。「素直に現金が○○万円足りないと泣きついた」「パンフレットを持っていって援助をお願いした」など、具体的な相談は話も進みやすいようです。また、「孫のためを強調して、おじいちゃん、おばあちゃんの財布のひもを緩めた」など、お子さんをダシにする人も多いとか。なかには「返すので貸してほしいとお願いしたら“返さなくていい”と言われた」なんて、ラッキーな人もいるようです!
家づくりのことで親御さんと相談したいとお考えの方 アイフルホームがお手伝いします!
予算やプランなど、より具体的に家づくりのことが相談できるよう様々なサポートをいたします。
ミライの暮らしをデザインする新しいセシボへ
アイフルホーム住まいのフェスタ開催中!
聞くだけOK。 無料大相談会へ!
トップへもどる
戻る