ずっと安心して住むことができ、家族の未来を守る住まいであるために。耐震等級3(最高等級)※・オリジナル構造計算の実施・先進の技術を結集した「グランドスクラム構法」に、繰り返しの地震にも強い「次世代制震システムEVAS」をプラスした地震に強いアイフルホームの家。その強さは、実物大実験により「実証」されています。
※ 耐震等級3は、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)における住宅性能表示制度の耐震基準を表す最高等級です。住宅性能表示制度による住宅性能評価書の交付を受ける場合は、登録住宅性能評価機関の評価を受ける必要があります。(申請・評価には別途費用がかかります。)住宅性能評価を受けない場合は、耐震等級3相当となります。
※ お客様が選択されたプラン、仕様によっては最高等級の評価基準を満たせない場合があります。また、雪が多い地域では、耐震等級1相当を基本として提案する場合があります。
※ 記載内容は、住宅性能表示制度における最高等級の評価基準に相当する性能を満たすよう設計評価したものです。同制度に基づき設計段階で評価したもので、完成後や経年変化を考慮したものではありません。
高い安全性を保証
どんなに構造的に強くしても、バランスが悪ければ耐震強度は発揮できません。LIXIL住宅研究所によるオリジナルの耐震設計マニュアルと構造設計CADで、設計するすべてのプランの耐震性能をチェックします。耐震強度にとって重要な、壁量、壁の配置バランス、接合強度のチェックを重ね、安全性の高いプランをつくります。
※ 耐震等級3は、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)における住宅性能表示制度の耐震基準を表す最高等級です。住宅性能表示制度による住宅性能評価書の交付を受ける場合は、登録住宅性能評価機関の評価を受ける必要があります。(申請・評価には別途費用がかかります。)住宅性能評価を受けない場合は、耐震等級3相当となります。
※ お客様が選択されたプラン、仕様によっては最高等級の評価基準を満たせない場合があります。また、雪が多い地域では、耐震等級1相当を基本として提案する場合があります。
※ 記載内容は、住宅性能表示制度における最高等級の評価基準に相当する性能を満たすよう設計評価したものです。同制度に基づき設計段階で評価したもので、完成後や経年変化を考慮したものではありません。
チェックが完了した物件に、1棟ずつ報告書を作成して施主様にお渡ししています。
独自技術で強度や
耐震性の向上を実現
日本古来の伝統的な住宅建築工法である在来木造軸組工法の特長を活かしながら、独自の技術で接合強度の向上・安定を図り、お客様の家を地震からお守りします。
強く曲がりにくく、長持ちする集成材を採用
明確な強度性能により丈夫な構造を追求
詳しくはこちら
+木造の大型建築物に「集成材」が採用される理由は、「強度性能」の明確さにあります。集成材は強度性能が均質で、スギの無垢材と比較して圧縮強度・曲げ強度ともに約1.4倍の強度を保持。さらに、木は耐久性に優れており、燃えても表面が炭化して内部の燃焼を抑えるので、万が一の火災でもすぐに焼け落ちることを防ぎます。
柱、土台(同一等級構成※1)の強度性能
[2階建ての場合]
梁、桁等(異等級構成※2)の強度性能
厳格なチェック体制を経て製造される集成材には、その品質の証として、1本1本に「強度等級」の数値が記載されたJASマークが貼付されます。
閉じる
地震の力が集中する接合部の強度を高め
品質を安定させる金物を独自に開発
詳しくはこちら
+阪神・淡路大震災による犠牲の多くが家屋の倒壊によるものでした。倒壊した家屋のもっとも重大な問題点は、接合強度不足でした。地震の縦揺れによって家が上下し、その力で土台から柱が抜け、建物が大きくバランスを崩したり、横揺れによって梁が抜けてしまい、倒壊する危険性もあります。アイフルホームの家は、「テクノスター金物」により地震の力が集中する接合部の強度を高め、構造全体の品質を安定させることで、地震に強い家となっています。
実際の地震を想定して、一般的な木造軸組の接合方法とテクノスター金物による接合強度を比較。せん断耐力で約1.4倍、引抜耐力で約2.1倍の接合強度があることが証明されました。
110年以上の耐久年数をほこる、3層の表面加工。 建てたときの強度をずっと維持して、いつまでも地震に強い家であるために、テクノスター金物の耐用年数に求めた基準は110年以上。表面に3層の加工を施し、いちばん外側には、自動車の防錆技術として開発されたカチオン電着塗装を採用しました。
閉じる
地震時の床の「ねじれ」や「ゆがみ」を抑え
構造から床まで「地震に強い」家に
詳しくはこちら
+アイフルホームは、床を一体化させた面構造の「剛床工法」を採用。地震に対する強さ、構造の安定感がさらに高くなっています。地震の力による床の「ねじれ」や「ゆがみ」を、強力な床剛性で抑えます。
一般木造2階床(ころがし根太)
アイフルホームの剛床
1. 優れた耐震性能
2. 床のたわみを抑えます
歩行時に床のたわみを感じることがほとんどありません3. 床鳴りを抑えます
床のたわみが小さいので床鳴りがほとんど発生しません4. 火災に対する性能が向上
床が厚い分、下の階からの燃えぬけ時間が長くなります構造がどんなに強くても地震の力で床が変形してしまえば、建物は無事とはいえません。地震によって建物に加わる水平方向の荷重(横揺れ)は、床に加わり、その力は柱や壁を伝わり、基礎を通じて地面に抜けていきます。この地震の力を床の面で分散しスムーズに伝えるために、アイフルホームはより強靱な床剛性を追求しました。
荷重試験結果では、1t以上の重さに耐えることも確認されています。
局部荷重試験 (試験実施:独立行政法人森林総合研究所)基礎周りで重要な束は、床を支える大引きの支柱となる部材です。一般的な木造軸組では、木の束を使用していますが、その場合経年劣化(乾燥・反り・縮み)が原因で、束石から浮き上がり、大引きを支える力を減少させたり、床鳴りを引き起こしたりする原因となっていました。また、腐朽菌やシロアリによって腐ってしまう問題もありました。アイフルホームは、こうした問題を解決し、床のたわみや床鳴りを防ぎ、床剛性を高く維持する「鋼製束」を採用しています。
1. 圧縮強度約3t以上を確保
2. 溶融亜鉛メッキで丈夫で長持ち!
3. シロアリの侵食は一切ナシ!
4. 過酷な環境でもOK!
閉じる
外壁・小屋裏・床下換気で空気の流れを作り
構造内に湿気をためずに長寿命化を実現
詳しくはこちら
+住宅を人に例えれば、骨格と筋肉が住宅の構造にあたる部分になります。アイフルホームの住宅は、強い地震に負けない強靱な骨格と筋肉をもった住宅です。人が丈夫な骨格と筋肉を保つためには十分な酸素が必要です。同じように住宅も、構造内に空気が流れるようにすることで、構造材の腐食や劣化を抑え、耐久性を高めることにつながります。構造内に湿気をためないことで住宅の長寿命化を実現する、アイフルホームのテクノロジーです。
室内と室外の温度差が起きる外壁内部。目に見えないこの部分には、温度差による結露(壁体内結露)が発生しやすくなります。結露は、腐朽菌やシロアリなど、重要な構造材にダメージを与えるだけでなく、人間の健康を害するカビやダニの発生をひきおこす原因になります。壁の中の通気層を空気が流れるアイフルホームの外壁換気工法では、壁の中の湿気を屋外に排出し、構造性能をいつもベストな状態に保ちつづけます。
屋根の下にある小屋裏と呼ばれる部分は、もっとも太陽熱の影響を受ける部分です。太陽熱の影響で日中は熱気と湿気がこもりやすく、夜間外気温が低下するとその温度差によって結露が発生しやすくなります。アイフルホームでは、あたためられて上昇する空気排出口として屋根棟換気をもうけて、室内をいつも快適な状態に保つテクノロジーを採用しています。
伝統的な日本家屋の特徴であった高い床下。地中の湿気が上がってきやすい場所だから、床下を高くして風を抜けやすくした長寿命のための工夫です。現在の住宅では、耐震性を高めるために連続した基礎を施工していますが、その反面で空気の滞留をおこしやすく、十分な換気がとりにくくなっています。アイフルホームは、土台と基礎の間に「床下換気部材」を入れて、家のどの位置からでも床下に風が取り込める「全周床下換気工法」を採用しています。
従来の床下換気工法
アイフルホームの全周床下換気工法
閉じる
建物を足元から支える
地震に強い家をつくるためには、基礎が大事です。全棟で地盤調査を行い、その結果に基づいた最適な基礎を施工します。
アイフルホームでは一般的な住宅で行われているスクリューウエイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)を進化させた、スクリュードライバーサウンディング試験を採用することで、より的確な地盤の解析をいたします。
※試験方法については、敷地条件や地盤調査会社によって異なる場合があります。また、地盤に関する調査費用、工事費用は別途発生します。基礎は、建物の一番下で、建物に働く力を地盤に伝えるとても重要な部分です。軟弱な地盤でない限り、木造住宅の基礎は布基礎でも十分ですが、アイフルホームでは基礎底面全体の支持力により建物を支える、構造的に強いベタ基礎を基本仕様としています。
高い耐震性の実現には、地盤に適した丈夫な基礎であることが不可欠です。間取りや建物の荷重等に応じて、鉄筋の寸法・間隔・数量等を決定し、最適な基礎設計を行います。
高耐候性の仕上げ塗材「Fコート」で、基礎の美観が長持ちします。弾性タイプなので、コンクリートの微細なひび割れに追従します。さらに、非吸水塗膜により、コンクリート内部への水の浸入をも防ぎ、コンクリートの耐久性を向上させます。
次世代制震システム採用
高層ビルの制震装置に用いられる粘弾性体を住宅に使用することで、強力な粘りで揺れを吸収し地震に強い家にします。
確かな安心の裏付け
アイフルホームでは、阪神・淡路大震災クラスの大きな揺れとその余震を想定し、実験装置の上に実物大の構造体を建てて繰り返し揺らす実物大実験を防災科学技術研究所にて行いました。耐震+制震工法の採用により、耐震工法のみの構造体に比べて1回目の実験での建物の変形量は約1/2※1。さらに繰り返しの地震にも強く、10回目の実験では変形量が約1/6※1となることを確認。アイフルホームの地震に対する高い安全性を実証しました。
※1:プランや敷地条件、地震の規模や揺れの方位等によっては建物の変形量の低減率が異なります。詳しくはこちら
+※1 気象庁ホームページ「地震波の周期、加速度と震度との関係表」より周期1秒の場合。
※2 1995年阪神・淡路大震災時に神戸海洋気象台で観測された最大加速度。
※3 耐震等級3は、品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)における住宅性能表示制度の耐震基準を表す最高等級です。住宅性能表示制度による住宅性能評価書の交付を受ける場合は、登録住宅性能評価機関の評価を受ける必要があります。
(申請・評価には別途費用がかかります。)住宅性能評価を受けない場合は、耐震等級3相当となります。
※4 「アイフルホーム次世代制震システムEVAS(イーバス)」は、商品及び仕様によっては、アレンジ仕様となります。
※5 プランや敷地条件、地震の規模や揺れの方位等によっては建物の変形量の低減率が異なります。
※本実験は、建築基準法で想定している地震の揺れよりもはるかに強い、阪神・淡路大震災クラスの揺れで行いました。
※実験に使用した試験体は、実際の建物とは異なりますので、建物の変形量や損傷状況は必ずしも実際の建物とは一致しません。
※プランや敷地条件、地震の規模や揺れの方位等によっても、建物の変形量や損傷状況は異なります。
※各試験体は下記の仕様で実験を実施しました。
・グランドスクラム構法の構造体:住宅性能表示制度の耐震等級3相当の壁量を満たしています。さらに、仕上げ材は未施工ですが、耐震性に寄与すると考えられる仕上げ材(外壁・サッシガラス等)の強さなどを見込んで、壁量(筋かい)を追加した試験体です。
・グランドスクラム構法+「次世代制震システムEVAS(イーバス)」の構造体:グランドスクラム構法の構造体と同等の壁量で、試験体外周部を筋かいから構造用面材に変更し、試験体外周部と内部に地震エネルギーを吸収する制震材を施工した試験体です。
閉じる
耐震性に加えて、住まいの耐久性や耐火性にも目配りを。美しさが長持ちする外壁材や屋根材を採用、火災にも強い省令準耐火構造の住まいです。
シロアリから大切な家を守る
シロアリや腐朽菌は、辺材(樹木の樹皮に近い部分)を好みます。ヒノキやヒバは耐久性の高い木材ですが、辺材の部分は耐久性が低く劣化することがあります。お客様に安心してお住まいいただくため、すべての材料に均質な性能が期待できる、加圧注入処理を施した高性能な土台を提供しています。
タンクの中に木材を入れて、高い圧力をかけながら木材保存剤を木材内部に深く浸透させます。
AQ認証とは、消費者(お客様)に安全性と居住性の優れた製品の提供を目的として、(公財)日本住宅・木材技術センターが認定した製品のことで、一般にAQ認証マークはJASマークとともに信頼の目印となっています。※ AQ=Approved Qualityの意
※ 地域・プランによって異なる場合があります。
いつまでも色あせない
色あせなどが起こりにくい外壁材を採用。雨が汚れを洗い落とすセルフクリーニング機能で、美しさが持続します。
詳しくはこちら
+プラチナコートは従来の塗料をさらに進化させた超高耐候塗料を採用。10年から15年ごとに必要であった再塗装工事の期間を大幅に延ばすことが可能となり、ランニングコストを格段に抑えることができます。
基本性能を最重視して開発された、10数年もの施工実績がある「超高耐久シーリング」です。
マイクロガードは、雨で汚れを洗い落とすセルフクリーニング機能でお客様の大切なお住まいの美しさを持続させます。
閉じる
詳しくはこちら
+色あせなどの進行を遅らせる、優れた耐候性の「セルフッ素コート・PLUS」。
促進耐候性試験結果
色あせや白化が起こりにくい、優れた耐候性・低汚染性を備えています。
促進耐候性試験結果
外壁に雨などの水滴が付くと、汚れと外壁表面のすき間に水滴が入る親水機能により、北面、日陰、夜間を問わず、セルフクリーニング効果を発揮します。
セルフクリーニング機能付外装材
1. 親水面に汚れが付着します。
2. 雨が降り、親水面に水滴が付着します。
3. 親水面と汚れの間に雨の水滴が入り込み汚れが流れ落ちます。
閉じる
シートの表面は遮熱効果の高い特殊処理が施されており、外壁から屋内へ放射される輻射熱を反射して、室内に侵入するのを低減します。
※セーレン(株)の場合輻射熱が室内に伝わります
輻射熱を反射して
室内への侵入を低減します
美しく長持ちする
詳しくはこちら
+屋根に輻射熱を反射するシートを施工するオリジナル遮熱工法で、屋根からの熱が室内に侵入するのを低減します。
実際の住宅を想定した実験棟にて遮熱工法の効果を検証し、室内温度の差をグラフ化しました。
小屋裏の室内温度差
遮熱シートは、室内で発生する湿気を逃がす透湿性能があります。
90℃の熱を50日間当てる実験は、実際の期間にすると10年間に相当します。その実験結果、遮熱シートにはほとんど変化がなく、性能低下も見られませんでした。
閉じる
火災に強い家
「省令準耐火構造」とは建築基準法に定める「準耐火構造」に準ずる防耐火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構の定める技術基準です。一般木造住宅に比べ火災保険料も割安になる傾向がございます。
※商品仕様によってはアレンジ対応になります。1. 外部からの火をもらいにくい
2. 火災が発生しても一定時間部屋から火を出しません
3. 万一部屋から火が出ても、延焼を遅らせます
どんなときも安定供給
FCシステムのスケールメリットを活かした仕組みで、本部が全国の資材生産を一括管理。供給工場も全国に30箇所以上あり、災害や大雪等の際も安定した資材供給を継続できます。実際に、東日本大震災や数年前のウッドショックの際は全国的に供給に遅れが生じましたが 、アイフルホームはほぼ滞りなく安定した資材供給を実現しました。
アイフルホームの
安心のしくみについて
もっと詳しく知りたい方は
「テクニカルブック」を
お取り寄せください