子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

【新築祝いの相場は?】贈る人別の相場とマナー&現金以外で喜ばれるもの

目次

家族や友人などが新築に引っ越した際に贈る『新築祝い』。

「いくらくらい包めばいいの?」「現金以外のものを贈りたい時は?」と意外と悩みますよね。

また、新築祝いにはマナーやタブーもあります。

今回は、新築祝いのマナーや相手別の相場などを解説します。

新築祝いとは?中古物件の場合は?

「新築祝い」というと、新しく戸建て住宅を建てた場合をイメージする方が多いかもしれませんが、新築であれば、戸建てでもマンションでも、「新築祝い」となります。

新築祝い=新築物件への引っ越し祝い全般

と覚えておくと良いですよ。

また、中古の戸建てやマンションの場合は、「引っ越し祝い」になります。

本来「引っ越し祝い」は、物件の種類に関わらず、転居した人を祝う言葉でした。

ですが、近年では、新築祝いを区別するために、中古物件の場合は「引っ越し祝い」とされる事が多いそうです。

ちなみに、リフォームや改築の場合は「改築祝い」「増築祝い」、賃貸物件への引っ越しの場合は、引っ越し祝いではなく「御餞別」とされています。

贈る相手別|新築祝いの相場

一言に「新築祝い」と言っても、お贈る相手は幅広いので、「いくらくらい包んだら?」と悩むことも多いですよね。

気になる、贈る相手別の相場を見ていきましょう。

新築祝いを親から子に贈る相場は?

・親から子に贈る相場・・・5万~10万円

近しい身内へのお祝いなので、やや高額な印象でしょうか。

あくまでも相場ですので、家庭によって考え方は異なります。

新築住宅の購入の際に援助をしている場合は、その援助を新築祝いの代わりにすることもあります。

また、お祝いの金額を抑えて、その分、お祝いとして美味しいものを食べに行くというお祝いの仕方をしている方もいるそうです。

新築祝いを友達に贈る相場は?

・友達に贈る場合の相場・・・数千円〜1万円

贈る相手との関係性によっても変わってきますが、友達への新築祝いは、数千円〜高くても1万円程が相場です。

古くから付き合いがある相手や、家族ぐるみの付き合いがる親しい相手であれば、

親戚と同等の相場である1万~3万円くらいで、お祝いを送ることもあるようです。

また、ママ友など気を遣わせたくない相手の場合は、2千円〜3千円程でカジュアルに贈るのが良いでしょう。

新築祝いを兄弟に贈る相場は?

・兄弟に贈る場合の相場・・・3万〜10万円

兄弟への相場も近しい身内のため、やや高額な相場となっています。

関係性や状況で、現金とプレゼントを合わせて贈るのも良いでしょう。

また、兄弟がいる場合は、それぞれ家族ごとに経済状況が違うことがあるでしょう。

例えば30代と新社会人であれば、懐事情にも違いがありますよね。

兄弟間で新築祝いの金額に大きく差がついてしまうと、後にトラブルや関係悪化の原因になる可能性もあります。

兄弟間で話し合って、ちょうど良い金額を決めるのがおすすめです。

その他の相場・・・子から親や、親戚、職場の人へ贈る相場は?

・子から親に贈る場合の相場・・・5万〜10万円

子から親へ贈る場合も近しい身内のため、やや高額な印象です。

ただし、子ども側が社会人になって日が浅いなど、経済的に余裕がない場合は、1万〜2万円程度を贈ることもあるようです。

また、贈る側が既婚者の場合は、配偶者との連名で贈ることになります。配偶者の顔を立てる意味でも、マナーをしっかりと守って対応するようにしましょう。

ただ、子どもから高額な贈り物をされて、恐縮してしまう親もいるかもしれません。相場だけでなく、関係性を考慮して決めるようにしましょう。

・親戚やいとこや姪甥、孫に贈る場合の相場・・・1万〜3万円

相場は1万〜3万円ですが、悩む場合は、親に相談するなどして決めるのがおすすめです。

・職場の人に贈る場合の相場・・・5千円〜1万円

相場は5千円〜1万円ですが、職場の人たちと相談して、足並みを揃えて決めるのがおすすめです。

新築祝いを贈るベストなタイミングは?

新築祝いを贈る場合は、引っ越しをしてから1〜2ヶ月以内が良いでしょう。

時期があまりに早すぎると、引っ越しなどの片付けが終わっていない可能性があります。

相手もまだ落ち着いていない状態なのに、せっかくのお祝いで困らせてしまうのも、申し訳ないですよね。

また、反対に遅すぎると、お祝いの気持ちが伝わりづらくなってしまいます。

もし、新築のお披露目パーティーなどがある場合は、その際に渡すのも良いでしょう。

あくまでも、相手のタイミングに配慮してお祝いをすることが大切です。

新築祝いの「のし袋」のマナー

新築祝いのお金を包むのし袋は、「蝶結び」(花結び)の水引のものを用意します。

蝶結びは「何度あってもよいお祝い」として用いられ、新築祝いに適しているそうです。

表書きには、名目を「御新築御祝」または「御新居御祝」と記入し、

水引の下の中央に、送り主の名前をフルネームで、名目よりやや小さく記入します。

中袋の表面には、包む金額を記入し、裏面に差出人の住所と名前を記入します。

のし袋のデザインと包む金額がアンバランスにならないように注意しましょう。

また、中に入れるお金は、新札を用意しましょう。

新札は「この日のために用意した」という気持ちを表す意味もあるので、事前に準備するようにしましょう。

お祝いの金額ですが、「奇数」が良いとされています。

反対に、偶数は「割れる」「別れる」といった言葉を連想させるためです。

縁起の悪い数字とされる「4」や「9」も避けるようにしましょう。

現金以外でもらって嬉しいものは?

新築祝いで現金以外に人気があるものは、次のようなものがあります。

・カタログギフトやギフト券

・食品やお菓子やお酒

・インテリア・家具

・食器やタオルなどの日用品

・ 生活家電やキッチン家電

新築祝いのプレゼントを選ぶのはとても楽しいですが、インテリアや家具などは、新居の雰囲気に合う合わないや、相手の好みが大きいものです。

せっかくの新築祝いですから、特別感のあるハイセンスなものを選びたいですが、相手がもらって困ることがないように注意が必要です。

相手と親しい間柄なのであれば、直接欲しいものを聞いてみるのもおすすめです。

また、カタログギフトやギフト券は、贈った相手が好みのものを選べたり、好きに使うことが出来るので、とても人気があります。

「何を贈ろうかな」と悩む時にも便利ですね。

日用品などの消え物は、後に残らないことや、高価なものを贈られると気後れするという人にも人気があります。

消耗品などであれば、普段自分では買わないよう、少し上質なものを選ぶと喜ばれるでしょう。

現金以外の新築祝いを贈る際、タブーとされるNGアイテムがあります。

注意して選ぶようにしましょう。

・ストーブやキャンドル、赤い色のアイテム・・・火事を連想させる

・掛け時計や絵画・・・家を傷つける

・包丁など刃物類・・・「縁を断ち切る」という意味につながる

まとめ

マナーはおさえつつ、気持ちの伝わるお祝いを送りましょう。

新築祝いの相場やルールなどについて、ご紹介しました。

私自身、新築祝いで友人から掃除機をいただいたことがあります。

その時は、あらかじめ希望を聞いてくれて、「新居の床が傷付かないようにしないとね」と、

何度も家電量販店に足を運んで選んでくれようです。

贈る人に応じた相場もありますが、お祝いの気持ちが伝わって、喜んでもらえることを大切にしたいですね。

アイフルホームでは大人だけでなく「子ども目線、子ども基準」により、家族皆が毎日が安全安心でもっと楽に過ごすことができる暮らしを実現します。

家族全員が快適で暮らしやすくなるキッズデザインの家づくりが気になる方は、下記より詳細をご確認ください。

>>> https://www.eyefulhome.jp/concept/kids/

この記事を書いた人
yucco
yucco

愛知県在住。5歳児の母。
子育て経験を活かして、「リトル・ママWeb」などで執筆。
子どもを育てる全てのママのチカラになりたい!
現在、ライター×子育てを活かしたサイトをつくるため、WEB制作を勉強中。

カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン