子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

トイレ収納のコツとは?狭い空間でも実現できるすっきり収納術

目次

毎日使うトイレは、清潔感があってすっきりとした空間に保ちたいもの。でも、トイレットペーパーのストックや掃除道具など、意外と収納したいものが多いのに、スペースは限られています。

この記事では、限られたトイレ空間でも実践できる収納テクニックや、100円ショップアイテムを活用した整理術など、すぐに取り入れられるアイデアをご紹介します。家族みんなが使いやすく、掃除もしやすいトイレ空間を目指しましょう。

トイレ収納の基本的な考え方

トイレという限られたスペースで収納を考える際、まず大切なのは「何をどれだけ収納するか」を明確にすることです。

トイレに収納すべきもの

トイレに置いておくと便利なものには、トイレットペーパーのストック、掃除用具、消臭剤などがあります。家族構成によっては、生理用品や子ども用のおむつなども必要かもしれません。まずは自分の家庭で本当に必要なものをリストアップしてみましょう。

必要なものが明確になったら、それらをどのように収納するかを考えます。最小限の必要なものだけを厳選することで、すっきりとした空間を作ることができます。

収納場所の見極め方

トイレ空間を見渡してみると、意外と収納スペースになる場所があります。便器の背面、壁面の空いたスペース、ドアの裏側など、これまで見落としていた場所も収納に活用できる可能性があります。

特に床から浮かせる収納を意識すると、掃除もしやすく、圧迫感も減らせるので一石二鳥です。壁に取り付けるタイプの棚やつっぱり棒を使った収納を検討してみましょう。

床に物を置かないトイレ収納術

トイレの床に物を置くと、それだけで空間が狭く感じられ、掃除も大変になります。床を空けることで、視覚的にも広々とした印象になり、清潔感も増します。

壁面を活用した収納アイデア

壁面を利用した収納は、床を空けるために最も効果的な方法です。壁に棚を設置したり、ウォールポケットを取り付けたりすることで、縦の空間を有効活用できます。

壁に棚を取り付ける際は、賃貸住宅の場合でも使えるつっぱり式の棚や、コマンドフックなど跡が残らない製品を活用すると安心です。棚の高さは使用頻度に合わせて調整すると、より使いやすい空間になります。

おしゃれに空間を活用できるアイテムを探している方には、こちらの記事も参考になります。

子育て世代の暮らしを豊かに〜DRAW A LINEのある生活〜 | Sodate(ソダテ)

つっぱり棒とバスケットの組み合わせ

DIYが苦手な方でも簡単に取り入れられるのが、つっぱり棒とワイヤーバスケットを組み合わせた収納方法です。便器と壁の間や、便器の上のスペースにつっぱり棒を設置し、そこにS字フックでバスケットを吊るします。

この方法なら工具不要で設置でき、移動も簡単です。掃除の際にも一時的に外せるので便利です。バスケットにはトイレットペーパーのストックや掃除用品を入れておけます。

トイレタンク周りの収納活用法

多くのご家庭のトイレには、タンク式の便器が設置されています。このタンク上部や背面は、実は収納スペースとして大いに活用できる場所です。

タンク上のスペースを有効活用

タンク上は平らな面になっているため、小さな棚や収納ボックスを置くのに最適です。ただし、あまり重いものを置くとタンクの操作に支障が出る可能性があるので注意が必要です。

100円ショップなどで手に入る浅型の収納ボックスを活用すると、消臭剤や予備のトイレットペーパー1〜2個を置くことができます。白や透明など清潔感のある色のボックスを選ぶと、トイレの雰囲気を損ないません。

タンク背面の隙間収納

タンクと壁の間にある隙間も、意外と収納スペースとして活用できます。専用の隙間収納ラックを設置すれば、トイレットペーパーのストックやトイレ掃除用品などをまとめて収納できます。

隙間収納ラックは幅が調整できるタイプもあるので、自宅のトイレの隙間に合わせて選ぶと良いでしょう。また、引き出しタイプなら奥のものも取り出しやすく便利です。

壁面・扉裏を活用した収納テクニック

トイレの壁面や扉の裏側は、収納スペースとして見落とされがちですが、実はとても有効な場所です。これらを活用することで、床や棚のスペースを空けることができます。

フック・ハンガーを使った吊り下げ収納

壁や扉裏にフックを取り付けると、掃除用のブラシやホウキなどを吊るして収納できます。特に扉裏は普段見えない場所なので、見た目を気にせず実用的な収納ができます。

最近では跡が残らないタイプの粘着フックも充実しているので、賃貸住宅でも安心して使用できます。使用頻度の高いものほど手の届きやすい位置に配置すると、日々の使い勝手が格段に向上します。

ウォールポケットの活用方法

布製やプラスチック製のウォールポケットを壁に取り付けると、小物類をすっきり収納できます。トイレットペーパーやウェットティッシュ、スマートフォンなど、ちょっとした物の置き場所として重宝します。

特に子育て中のママにとっては、おむつやおしりふきなどを入れておけるので便利です。色やデザインも豊富なので、トイレの雰囲気に合わせて選ぶと、インテリアのアクセントにもなります。

収納ボックスでスッキリ見せる方法

トイレ収納をするうえで見落としがちなのが、収納ボックスの統一感です。様々な形や色のボックスが混在していると、せっかく整理整頓していても雑然とした印象になってしまいます。

色と素材で統一感を出す

収納ボックスは、白や透明、ナチュラルカラーなど、トイレの色調に合わせた色で統一するとすっきりした印象になります。素材も同じものを選ぶと統一感が増します。

例えば、白いプラスチック製のボックスで統一すれば清潔感が出て、籐やラタン素材のボックスで統一すれば温かみのある空間になります。同じシリーズのボックスを揃えると、サイズが異なっても統一感が保てるので便利です。

また、収納の見た目と使いやすさを両立したい方に役立つ記事もご紹介します。日々の片付けがもっと快適になるヒントを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

おすすめシンプル収納グッズと収納グッズ購入のタイミングについて! | Sodate(ソダテ)

ラベリングで使いやすさアップ

収納ボックスを使う際は、中身が何かわかるようにラベリングしておくと便利です。特に不透明なボックスの場合は、ラベルがあることで中身をすぐに把握できます。

ラベルは手書きでも良いですが、パソコンで印刷したものやスタンプを使うと、より統一感のある見た目になります。家族全員がわかるような表示にすることで、物の出し入れもスムーズになります。

100円ショップアイテムを活用した収納アイデア

トイレ収納を考える際、コストを抑えたいというママも多いでしょう。100円ショップには、トイレ収納に使える便利なアイテムがたくさんあります。これらを上手に活用することで、低コストでも効果的な収納が実現できます。

ファイルボックスの活用法

100円ショップで手に入るファイルボックスは、トイレットペーパーのストック収納に最適です。縦に立てれば数個のトイレットペーパーがきれいに収まります。

また、ファイルボックスは掃除用品をまとめるのにも便利です。トイレ用洗剤やブラシなどを一か所にまとめておけば、掃除の際にサッと取り出せます。使用頻度の高いものは取り出しやすい位置に配置すると、より使いやすくなります。

小物整理に便利なミニバスケット

消臭剤や芳香剤、予備のハンドソープなど、小さなアイテムはミニバスケットを使って整理すると良いでしょう。100円ショップには様々なサイズや素材のバスケットがあるので、用途に合わせて選べます。

特に、メッシュタイプのバスケットは中身が見えるので、何がどこに入っているかすぐにわかります。また、通気性も良いので湿気がこもりにくく、トイレのような湿度変化のある場所には適しています。

隙間収納のテクニック

トイレが狭い場合でも、ちょっとした隙間を有効活用することで、驚くほど収納スペースを確保できます。数センチの隙間でも、適切なアイテムを選べば立派な収納スペースになります。

便器横の隙間を活用する方法

便器と壁の間に数センチの隙間がある場合、専用の隙間収納ラックを設置するのがおすすめです。幅10cm程度のスリムなラックでも、トイレットペーパーやトイレ用品をしっかり収納できます。

また、キャスター付きのラックを選べば、掃除の際に簡単に動かせるので便利です。使用頻度の低いものは下段、頻繁に使うものは取り出しやすい上段に配置すると使い勝手が良くなります。

天井近くの空間を活用する

トイレの上部空間は意外と見落とされがちですが、実は貴重な収納スペースです。天井近くに棚を設置すれば、あまり使わないストック品などを収納できます。

ただし、高い位置の収納は取り出しにくいので、使用頻度の低いものを中心に収納するのがポイントです。また、見た目も考慮して、きれいなボックスに入れるなど工夫すると良いでしょう。

トイレ掃除道具の収納アイデア

トイレを清潔に保つためには掃除道具が必要ですが、それらをどう収納するかも悩みどころです。特に、トイレブラシなどの水気のあるアイテムは収納場所に困ることも多いでしょう。

使いやすく清潔に保つブラシ収納

トイレブラシは使用後に水気が残りやすいため、風通しの良い収納方法を選ぶことが大切です。ブラシスタンドは底に穴が開いているタイプを選ぶと、水がたまらず衛生的です。

また、ブラシとスタンドは定期的に洗浄することで清潔を保ちましょう。使用後はブラシの水気をよく切ってから収納する習慣をつけると、雑菌の繁殖を防げます。

掃除シートや洗剤の収納テクニック

トイレ用洗剤やウェットシートなどは、使いやすい位置に収納することが重要です。壁面収納ボックスや吊り下げ収納を活用して、手の届きやすい場所に配置しましょう。

特に子どもがいる家庭では、洗剤類は手の届かない高さに収納するなど安全面も考慮が必要です。ウェットシートなどの日常的に使うものは、取り出しやすいようにディスペンサータイプの容器に入れ替えるのも一つの方法です。

さらに、掃除用具をすっきりと整理して清潔感を保つためのアイデアもご紹介しています。毎日の掃除をもっとラクに、そして効率よく進めたい方におすすめです。

掃除用具の収納アイデア7選!スッキリと使いやすく | Sodate(ソダテ)

家族みんなが使いやすいトイレ収納のポイント

トイレは家族全員が使う場所なので、年齢や身長に関わらず、誰もが使いやすい収納を心がけることが大切です。特に小さな子どもやお年寄りがいる家庭では、使いやすさへの配慮が必要になります。

子どもでも取り出しやすい高さ設定

トイレットペーパーなど、子どもも使用するアイテムは手の届く高さに配置しましょう。ただし、洗剤などの危険なものは高い位置に収納するなど、安全面も考慮することが重要です。

また、子ども用のステップ台を置いておくと、手洗い場や高い位置の収納にもアクセスしやすくなります。子どもが自分で準備や片付けができる環境を作ることで、自立心も育てられます。

あわせて、子どもが自分で進んで片付けたくなる工夫をまとめた記事もおすすめです。家族全員が気持ちよく使える空間づくりの参考にしてみてください。

片付けの方法と順番。子どもが進んで片付けてくれるための3つのポイント

シニアにも配慮した収納レイアウト

お年寄りがいる家庭では、かがんだり高い場所に手を伸ばしたりする動作が難しい場合があります。よく使うものは中段の取り出しやすい高さに配置するなど、負担の少ないレイアウトを心がけましょう。

また、収納ボックスは軽量で取っ手があるタイプを選ぶと、持ち運びやすくなります。ラベリングも大きめの文字でわかりやすくすると、より使いやすくなります。

まとめ

トイレという限られたスペースでも、壁面や隙間、扉裏などを上手に活用することで、すっきりとした収納が実現できます。床に物を置かないことを基本に、統一感のあるボックスを使い、家族全員が使いやすい配置を心がけることが大切です。

100円ショップアイテムを活用すれば、低コストでもおしゃれで機能的なトイレ収納が可能です。この記事で紹介したアイデアを参考に、ぜひあなたのご家庭に合ったトイレ収納を実践してみてください。きっと毎日の生活がより快適になるはずです。

また、暮らしに合った収納方法は個人や家庭によって異なります。こちらのページでは、それぞれの希望や暮らし方、住まいの形によって異なる収納の考え方やポイントを紹介しています。ぜひ今後の住まいづくりの参考にしてみてください。

アイフルホームでは、「性格」「場所」「暮らし方」の3つの視点から、お客様一人ひとりに最適な収納方法をご提案しています。理想の住まいを実現するために徹底的に寄り添ったサポートを行っていますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人
アイフルホーム
アイフルホーム

1984 年の創業以来、「より良い家を、より多くの人に、より合理的に提供する」との使命を掲げ、お客様の「良い家に住みたい」というご要望にお応えするため、だれもが安心して家を手に入れられる住宅のフランチャイズチェーンシステムを開発・導入したパイオニアです。
アイフルホームは「子ども目線、子ども基準の家づくり」に取り組んでいます。
また、多様化する生活スタイルに柔軟に対応し、子どもだけでなく、家族みんなの生活を豊かに、快適に過ごせる家をご提案します。

カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン