赤ちゃんがしゃっくりを始めると、いつまで続くのか心配になりますよね。特に新生児のしゃっくりは頻繁に起こり、なかなか止まらないこともあります。実は、赤ちゃんのしゃっくりは珍しくない生理現象で、多くの場合は自然に治まるものです。
しかし「このまま続いて大丈夫?」「苦しくないのかな?」と不安になるママやパパも多いはず。この記事では、赤ちゃんのしゃっくりが起こる原因や自宅でできる対処法、病院を受診すべきタイミングまで、子育て中の親御さんが知っておきたい情報をまとめました。しゃっくりに対する不安を解消していきましょう。
赤ちゃんのしゃっくりはなぜ起こる?原因を知ろう
赤ちゃん、特に新生児がしゃっくりを頻繁にするのには理由があります。基本的な仕組みと主な原因を理解することで、対処法も見えてきます。
しゃっくりのメカニズム
しゃっくりは、横隔膜(おうかくまく)という呼吸に関わる筋肉が突然収縮することで起こります。大人でも経験するこの現象ですが、赤ちゃんの場合は特に起こりやすいです。
その理由は、赤ちゃんの横隔膜がまだ未発達で、ちょっとした刺激でも敏感に反応してしまうからです。また神経系の発達も途上であるため、横隔膜の不随意運動をコントロールする機能も十分ではありません。
赤ちゃんのしゃっくりは発達途上の体が示す正常な反応であり、多くの場合は心配する必要はありません。
赤ちゃんがしゃっくりをする主な原因
赤ちゃんのしゃっくりには、以下のようないくつかの典型的な原因があります。日常のケアの中で気をつけるべきポイントを知っておきましょう。
- 授乳中に空気を飲み込んでしまった(母乳やミルクの飲み方に関係)
- お腹が空きすぎたり、逆に満腹になりすぎたりした
- 体が冷えてしまった(急な温度変化も含む)
- 急に大きな音を聞いたり、驚いたりした
- 興奮状態やストレスを感じている
これらの原因の中でも特に多いのが「授乳時の空気飲み込み」と「体温管理の問題」です。赤ちゃんのお世話をする中で、これらのポイントに注意を払うことでしゃっくりの頻度を減らせる可能性があります。
赤ちゃんのしゃっくりの対処法
しゃっくりをしている赤ちゃんを見ると、何とかしてあげたいと思うのは親心です。以下では、家庭で実践できる安全な対処法をご紹介します。
基本的な対応
まず知っておいていただきたいのは、赤ちゃんのしゃっくりは多くの場合、自然に治まるということです。特に赤ちゃん自身が苦しんでいる様子がなければ、無理に止めようとする必要はありません。
赤ちゃんが機嫌よくしゃっくりをしているなら、そのまま様子を見守りましょう。通常、数分から長くても15~20分程度で自然に収まります。
焦らず、リラックスした気持ちで赤ちゃんと接することが一番の対処法になることもあります。赤ちゃんは親の緊張感を敏感に感じ取るものです。
親子でリラックスした時間を過ごすことは、赤ちゃんの情緒を安定させるうえでも大切です。そうした時間づくりにおすすめなのが、ベビーマッサージです。赤ちゃんとのふれあいを楽しみながら、親も落ち着いた気持ちになれる効果があります。赤ちゃんとのリラックスした時間をもっと楽しみたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。
ベビーマッサージのやり方と効果とは?赤ちゃんと一緒にリラックス! | Sodate(ソダテ)
授乳に関連する対処法
しゃっくりは授乳と密接に関連していることが多いため、授乳方法を少し工夫するだけで改善することがあります。以下は、しゃっくりに対する具体的な対処法の表です。
対処法 | 具体的なやり方 | 期待できる効果 |
---|---|---|
授乳姿勢の改善 | 赤ちゃんの頭を少し高めにして、斜め45度程度の角度で抱く | 空気を飲み込みにくくなり、しゃっくりの予防になる |
授乳ペースの調整 | 急がせず、ゆったりとしたペースで授乳する | 焦って飲むことによる空気飲み込みを防止 |
こまめなゲップ | 授乳の途中と後に縦抱きにして背中をトントン | 胃の中の空気を出して、横隔膜への刺激を軽減 |
空腹対策 | お腹が空きすぎないよう、適切な間隔で授乳 | 空腹による横隔膜の刺激を防ぐ |
特に母乳やミルクの飲み方に注意することで、しゃっくりの頻度を減らせることがあります。赤ちゃんがゆったりと落ち着いて飲める環境づくりを心がけましょう。
縦抱きとタッチングの効果
しゃっくりが出たときに最も効果的な対処法のひとつが「縦抱き」です。赤ちゃんを縦に抱き、背中に優しく触れることで、リラックス効果と胃の中の空気を抜く効果の両方が期待できます。以下の手順を参考にしてみてください。
- 赤ちゃんの頭を親の肩に乗せるように縦抱きする
- 片手で赤ちゃんのお尻を支え、もう片手で背中を優しくさする
- リズミカルに、でも強すぎない力加減で背中をトントンとたたく
- ゲップが出なくても、2~3分程度続けてみる
背中をさする際は優しく、赤ちゃんが心地よいと感じる力加減を見つけることが大切です。強すぎると驚かせてしまい、逆効果になることもあります。
授乳中の小休止と水分補給
授乳中にしゃっくりが始まったら、いったん授乳を中断して対応するのも効果的です。特に母乳やミルクを飲み続けることでしゃっくりが悪化することもあります。
授乳の小休止中に試せる対処法として、少量の白湯や母乳を与える方法があります。ほんの少し(数滴程度)の水分を飲むことで、横隔膜のリズムが整い、しゃっくりが治まることがあります。
ただし、水分を与える際は必ず赤ちゃんが飲み込めるタイミングで、少量ずつ慎重に行ってください。決して無理に飲ませないことが安全のポイントです。
赤ちゃんのしゃっくりに関する注意点
赤ちゃんのしゃっくりへの対応で気をつけるべきことや、一般的な誤解について解説します。正しい知識を持つことで、安心して適切なケアができるようになります。
やってはいけない対処法
赤ちゃんのしゃっくり対策として、時に危険な民間療法が広まることがあります。赤ちゃんの安全のために、以下のような方法は絶対に避けてください。
危険な対処法 | なぜ危険なのか | 安全な代替方法 |
---|---|---|
突然驚かせる | 精神的ストレスになり、信頼関係を損なう | 優しく抱っこして背中をさする |
レモン汁など酸味のあるものを与える | 消化器系への負担、アレルギーリスク | 少量の白湯や母乳を与える |
鼻や口を塞ぐ | 窒息の危険性がある | 自然に治まるのを待つ |
無理に姿勢を変える | 首や背中を痛める可能性 | 優しく縦抱きにする |
赤ちゃんのしゃっくりは多くの場合自然に治まるものなので、危険な方法は絶対に試さないようにしましょう。赤ちゃんの安全を最優先に考えることが何より大切です。
医師に相談すべきケース
通常、赤ちゃんのしゃっくりは心配する必要のない生理現象ですが、いくつかの状況では医師への相談を検討すべきです。以下のような場合は、小児科を受診することをおすすめします。
- しゃっくりが24時間以上続いている
- しゃっくりと一緒に嘔吐や顔色の悪さが見られる
- しゃっくりのたびに明らかに苦しそうにしている
- 授乳を拒否するようになった
- 普段より極端に頻繁にしゃっくりが出る状態が続いている
これらの症状がなく、赤ちゃんが機嫌よく過ごしているなら、しゃっくりだけで医療機関を受診する必要はないでしょう。ただし、親として不安が大きい場合は、専門家に相談することで安心が得られます。
頻繁なしゃっくりと成長の関係
「うちの子はしょっちゅうしゃっくりが出るけど、大丈夫かしら」と心配になるママやパパもいるでしょう。実は、赤ちゃんの頻繁なしゃっくりには、成長との関連性があることがわかっています。
新生児や生後間もない赤ちゃんは、横隔膜の発達が未熟なため、しゃっくりが頻繁に起こりやすいのです。これは生理的な現象であり、成長とともに自然と減少していきます。
生後6ヶ月を過ぎる頃から徐々にしゃっくりの頻度は減り、1歳頃になるとさらに少なくなるのが一般的です。つまり、頻繁なしゃっくりは赤ちゃんの正常な発達過程の一部と考えられています。
赤ちゃんの成長についてもっと知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
【小児科医監修】月例別!赤ちゃんの成長と発達 0歳から1歳までの変化 | Sodate(ソダテ)
よくある質問:赤ちゃんのしゃっくりに関するQ&A
赤ちゃんのしゃっくりについて、多くの親御さんが疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。日常のケアに役立つ情報を参考にしてください。
赤ちゃんにとってしゃっくりは苦しい?
「しゃっくりが続くと赤ちゃんは苦しいのでは?」という心配をよく耳にします。結論から言うと、通常のしゃっくりは赤ちゃん自身にとってそれほど苦痛ではないと考えられています。
大人がしゃっくりをしたときの感覚を思い出してみてください。少し驚きはありますが、強い痛みや苦しさを伴うものではありませんよね。赤ちゃんも同様で、多くの場合はしゃっくりをしていても平気な様子で、機嫌よく過ごしていることが多いものです。
ただし、しゃっくりのたびに明らかに泣いたり、不快感を示したりする場合は、何か別の要因が関係している可能性もあります。そのような場合は、小児科医に相談することをおすすめします。
赤ちゃんの表情や機嫌を観察することが、しゃっくりによる不快感の有無を判断する最良の方法です。機嫌が良ければ心配は少ないでしょう。
しゃっくりと吐き戻しの関係は?
「しゃっくりをすると吐き戻しやすくなる」という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。実際、しゃっくりと吐き戻しには関連性があることがあります。
しゃっくりによる横隔膜の急な収縮は、胃の内容物を押し上げる力が働くことがあります。特に授乳後間もない時間にしゃっくりが起きると、まだ胃の中にある母乳やミルクが吐き戻されやすくなることがあるのです。
対策としては、授乳後はしばらく赤ちゃんを起こした状態で抱っこし、ゲップをしっかり出してから寝かせるようにすることが効果的です。また、授乳中も赤ちゃんの頭を少し高めにして飲ませることで、吐き戻しのリスクを減らせることがあります。
吐き戻しが心配な場合は、授乳後のしゃっくりに特に注意を払い、縦抱きの時間を少し長めにとるなどの工夫をしてみましょう。
しゃっくりと関連が深いのが「ゲップ」です。赤ちゃんのゲップについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
赤ちゃんにゲップをさせるコツは?出ない時の対処法は?出さずに寝かせてもOK? | Sodate(ソダテ)
夜中のしゃっくりで寝られないときの対処法
夜中に赤ちゃんがしゃっくりを始め、なかなか眠れずに困るというケースも少なくありません。睡眠不足の親にとっては特に悩ましい問題です。
夜間のしゃっくりへの対処法としては、まず環境を整えることが大切です。室温が適切か、衣類が快適か、おむつが濡れていないかなどを確認しましょう。
また、夜間授乳後のしゃっくりであれば、しっかりとゲップを出し、その後少し抱っこしたまま時間を置いてから寝かせるのが効果的です。寝かせる際には、頭を少し高めにして横向きに寝かせると、しゃっくりが続いても吐き戻しのリスクを減らせます。
どうしても夜間のしゃっくりが頻繁で睡眠の妨げになる場合は、日中の授乳や活動のリズムを見直してみることも一案です。規則正しい生活リズムが整うことで、夜間のしゃっくりも減少することがあります。
まとめ
赤ちゃんのしゃっくりは、横隔膜が未発達な時期に起こる自然な生理現象です。授乳時の空気の飲み込み、体の冷え、興奮などが主な原因となりますが、多くの場合は自然に収まるものであり、過度に心配する必要はありません。
赤ちゃんのこうした成長のひとつひとつを見守る毎日が、子育てのやりがいであり、同時に忙しさでもあります。そんな子育て期の暮らしをもっと快適にするためには、住まいの工夫も大切です。アイフルホームでは、赤ちゃんや子どもの成長に寄り添った「キッズデザイン」の視点から、安全で片付けやすく、育児がしやすい住まいをご提案しています。毎日の育児がもっとスムーズに、家族みんなが笑顔になれる住まいづくりを考えてみませんか?