子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

【簡単】ベランダ掃除のやり方と注意点|お手軽にできる掃除術

目次

毎日の忙しさに追われていると、ついつい後回しになってしまうのがベランダ掃除です。実は、適切な道具と手順さえ知っていれば、思ったよりも簡単にきれいにできます。放置されたベランダは砂埃や落ち葉、花粉などが積もり、雨と混ざって頑固な汚れに変わってしまいます。さらに排水口が詰まれば、水漏れの原因にもなりかねません。

この記事では、ベランダ掃除の基本的な手順から汚れ別の対処法、マンションでの注意点まで、忙しいママ・パパでも手軽に実践できる掃除術をご紹介します。100均グッズや家にあるものを活用した時短テクニックもお伝えするので、日々の家事に追われる方でも無理なく取り入れることができます。

ベランダ掃除の基本準備と必要な道具

効率よくベランダ掃除をするためには、事前の準備が重要です。必要な道具を揃えておくことで、掃除がスムーズに進みます。

ベランダ掃除に必要な基本道具

ベランダは外の環境にさらされるため、定期的な掃除が欠かせません。効率よく進めるには、必要な道具を揃えておくことが重要です。ここでは、ベランダ掃除に必須の基本的な道具をご紹介します。

  • ほうき・ちりとり(落ち葉や砂などの乾いたゴミ用)
  • バケツまたはペットボトル(水を運ぶ用)
  • デッキブラシ(床面の汚れを落とす用)
  • 雑巾や古布、タオル(拭き取り用)
  • ゴム手袋(手を保護するため)

汚れの種類に応じた洗剤と道具

汚れの状態によって、追加で以下のアイテムを用意すると効果的です。

  • スポンジ・使い古しの歯ブラシ(細かい部分の汚れ用)
  • 中性洗剤(油汚れ・土汚れなどの一般的な汚れ用)
  • 重曹(黒ずみやカビ対策に)
  • 新聞紙(ホコリが舞わないようにするため)

これらの道具はホームセンターはもちろん、100円ショップでも十分実用的なものが揃います。特に初めての方は、まずは基本的な道具から始めて、徐々に必要に応じて揃えていくのがおすすめです。

掃除用具を整える際には、下記の記事で紹介している収納アイデアを参考に、使いやすい掃除環境を整えましょう。掃除用具の収納アイデア7選!スッキリと使いやすく | Sodate(ソダテ)

ベランダ掃除の基本的な手順

ベランダ掃除は4つの基本ステップで効率よく進められます。順番通りに行えば、汚れを効果的に落とせます。

STEP1:乾いたゴミやホコリを取り除く

まずはベランダ全体をほうきで掃いて、落ち葉や砂、ホコリなどの乾いたゴミを集めます。この時、新聞紙を軽く湿らせて床に撒いてから掃くと、細かな砂埃が舞い上がるのを防ぐことができます。

特に排水口周辺は落ち葉などが詰まりやすいので、丁寧に取り除きましょう。排水口のふたが外せる場合は、中の汚れもチェックします。排水口の詰まりは水漏れの原因になるため、必ず確認しましょう。

STEP2:水拭き・こすり洗いで汚れを落とす

乾いたゴミを取り除いたら、次は水を使った本格的な掃除に移ります。水で床全体を濡らし、汚れを浮かせます。マンションなど水道がない場合は、バケツやペットボトルで少量ずつ使いましょう。

汚れが目立つ部分は、デッキブラシやスポンジを使って中性洗剤でこすります。特に黒ずみがひどい場合は、重曹水(水1リットルに対して大さじ1〜2杯の重曹)を使うと効果的です。重曹水はスプレーボトルに入れておくと使いやすいでしょう。

STEP3:すすぎと水切り

汚れが浮いたら、水できちんと洗剤を流します。マンションの場合は排水口へ向けて少量ずつ流し、階下への水漏れに注意しましょう。大量の水を一度に使うのは避けてください。

すすぎが終わったら、雑巾やタオルで床面の水分をしっかり拭き取ります。水分が残っていると、乾燥後に水垢ができたり、カビの原因になったりするので丁寧に拭き上げましょう。

STEP4:手すりや室外機もきれいに

床面だけでなく、手すりや窓枠、室外機の上部なども忘れずに掃除します。これらの部分にも砂埃や花粉がたまりやすく、見落としがちです。

手すりは水拭きをして、細かい部分は古歯ブラシなどを使って汚れを落とします。エアコンの室外機上部も雑巾で拭いておくと、見た目の清潔感がアップします。

汚れ別のお手軽掃除テクニック

ベランダに発生する汚れには様々な種類があります。汚れの特性を理解して、適切な方法で対処すれば、効率よく掃除ができます。

砂埃・花粉などの軽い汚れの掃除法

軽い汚れである砂埃や花粉は、新聞紙を使って簡単に掃除できます。まず、新聞紙を細かく破り、水で湿らせて丸めます。その新聞紙をベランダの床に撒き、ほうきで掃くと、ホコリが舞い上がることなく、効率よく汚れを集めることができます。

細かい部分が気になる場合は、湿らせた新聞紙を折りたたんで雑巾のように使い、汚れた場所を拭き取ります。掃除後は、新聞紙をまとめてゴミとして捨て、最後にほうきで掃いて水を流せば、排水口が詰まることなく清潔に保つことができます。

また、掃除を定期的に行うことで、汚れの蓄積を防ぐことができます。週に1回程度、ほうきでサッと掃くだけでも、ベランダを常に清潔に保てるでしょう。軽い汚れのうちに対処することが、掃除の手間を大幅に減らす秘訣です。

泥・土汚れの効果的な落とし方

雨の日の後によく見られる泥や土汚れには、水と中性洗剤を使った掃除が効果的です。床全体に水をまいて汚れを浮かせたら、デッキブラシに中性洗剤を付け、円を描くようにこすります。

子どもが外遊びで持ち込んだ泥は、乾く前に水拭きするのがポイントです。乾いて固まってしまうと、落とすのに手間がかかります。

黒ずみ・カビの対処法

長期間放置されたベランダに発生しやすい黒ずみやカビには、重曹やウタマロクリーナーが効果的です。重曹水(水1リットルに対して大さじ1〜2)をスプレーボトルに入れて汚れ部分に吹きかけ、5分ほど置いてからスポンジや歯ブラシでこすりましょう。

特に排水口周辺や壁との境目などの湿気がたまりやすい場所は、カビが発生しやすいので念入りに掃除しましょう。掃除後は十分に乾燥させることが大切です。定期的に日光に当て、風通しを良くすることで、カビの再発生を防ぐことができます。以下は、掃除の際に役立つ道具と洗剤、および掃除のポイントです。

汚れの種類 おすすめの道具・洗剤 掃除のポイント
砂埃・花粉 濡らした新聞紙、ほうき 新聞紙を湿らせて丸め、床に撒いてほうきで掃く。掃除後は水を流し、排水口を詰まらせないようにする。
泥・土汚れ デッキブラシ、中性洗剤 水で濡らしてから洗剤を使い、円を描くようにこする。
黒ずみ・カビ 重曹、スポンジ、歯ブラシ 重曹水を吹きかけて5分置いてから、こすり洗いする。

マンションでのベランダ掃除の注意点

マンションでのベランダ掃除は、一戸建てとは異なる注意点があります。他の住人への配慮や建物の管理規約を守りながら掃除を行いましょう。

水漏れ防止のための対策

マンションでの最大の注意点は、階下への水漏れです。大量の水を一度に使うことは避け、バケツやペットボトルを使って少量ずつ水を使いましょう。水を流す際は必ず排水口に向けて流し、水が溜まらないよう注意が必要です。

また、排水口が詰まっていないか事前に確認しましょう。排水口のふたを外して中の汚れを取り除き、水がスムーズに流れるようにしておきましょう。また、掃除後は床面の水分をしっかり拭き取り、乾燥させることで水垢の発生も防げます。

洗剤使用時の注意点

洗剤を使用する際は、環境への配慮と建物素材への影響を考慮しましょう。強力な酸性やアルカリ性の洗剤は建材を傷める可能性があるため、中性洗剤か弱アルカリ性の洗剤がおすすめです。

また、洗剤を使った後はしっかりとすすぎ、洗剤成分が残らないようにすることが大切です。風の強い日は洗剤が飛散する恐れがあるので、風の穏やかな日に掃除しましょう。

ベランダでの作業時間と音への配慮

ベランダ掃除の際は、作業時間にも気を配りましょう。早朝や夜間など、近隣の方の迷惑になる時間帯は避け、一般的に活動時間とされる9時から19時頃までの間に行うのがマナーです。

また、デッキブラシでこする音やバケツの水を注ぐ音なども意外と響くことがあります。できるだけ静かに作業を行い、長時間の作業は避けるようにしましょう。休日の午前中など、多くの方が活動している時間帯を選ぶのもひとつの方法です。

ベランダ掃除を行う前に、近隣の方へ一声かけておくことも、配慮の一つです。特にマンションなどの集合住宅では、音や作業時間が気になることがありますので、作業予定の時間を伝えておくと、よりスムーズに行えるでしょう。

季節別ベランダ掃除のポイント

ベランダの汚れは季節によって特徴が異なります。季節に合わせた掃除方法を知っておくと、効率的にきれいを保つことができます。

春の花粉対策

春は花粉が多く飛散する季節です。黄色い粉状の花粉はベランダに積もりやすく、雨と混ざると頑固な汚れになることもあります。こまめに水拭きすることで、花粉の蓄積を防ぐことができます。

また、洗濯物を干す方は特に注意が必要です。花粉シーズンは掃除の頻度を増やし、週に1から2回程度、軽い水拭きするのがおすすめです。花粉が付着した状態で雨が降ると、黄色い雨染みになりやすいので、雨予報の前日には、特に念入りに掃除しておくと良いでしょう。

梅雨時期のカビ対策

梅雨の時期は湿度が高く、カビが発生しやすい季節です。雨の日が続くとベランダが乾かず、湿気がたまりやすくなります。この時期は特に排水口の詰まりに注意し、水はけを良くしておくことが大切です。

晴れ間を見つけたら、ベランダの水気をタオルで拭き取り、できるだけ乾燥させましょう。また、カビ予防には重曹水を定期的に吹きかけておくことも効果的です。湿気の多い場所には市販の除湿剤を置くのも一つの方法です。

秋の落ち葉対策

秋は落ち葉が多く舞い込む季節です。落ち葉は放置すると排水口を詰まらせる原因になるので、こまめに掃き掃除をしましょう。特に排水口周辺は念入りにチェックします。

また、落ち葉が雨で濡れると色素が出て、床面にシミを作ることもあります。落ち葉が多い時期は、できれば毎日短時間でも掃き掃除をする習慣をつけると、大掃除の手間が大幅に減ります。

時短で効果的なベランダ掃除テクニック

忙しい日々の中でも取り入れやすい、時短でも効果的なベランダ掃除のコツをご紹介します。ポイントを押さえれば、短時間でもしっかり汚れを落とすことができます。

10分でできる簡単お手入れ方法

毎日のちょっとした時間を使って、簡単なお手入れを行うことで、汚れの蓄積を防ぐことができます。例えば、洗濯物を干す際や取り込む際に、ほうきで軽く掃くだけでも効果があります。

また、100円ショップで売っているウェットシートタイプのフローリングシートを使えば、水を用意する手間もなく、サッと拭くだけでホコリや軽い汚れを落とすことができます。こまめな簡易掃除が、大掃除の頻度と手間を減らす最大のコツです。

100円ショップグッズを活用した掃除術

ベランダ掃除に必要な道具は、実は100円ショップでも十分に揃います。特に便利なのは、柄の長い軽量のデッキブラシや、スプレー付きの洗剤ボトルです。これらを使えば、腰をかがめる回数を減らせて体への負担も軽減できます。

また、使い捨てタイプのマイクロファイバークロスも便利です。汚れたら捨てられるので、洗う手間が省け、掃除後の片付けも簡単になります。特に黒ずみが気になる部分用に、目の細かいメラミンスポンジも100円ショップで購入しておくと便利です。

ベランダ掃除はもちろん、他の掃除箇所にも使える便利な掃除用具がたくさんあります。この記事を参考にしながら、さまざまな掃除グッズを上手に活用して、掃除をより効率的に行いましょう。初心者必見!掃除がラクラクになる掃除用具&便利アイテム5選 | Sodate(ソダテ)

定期的なメンテナンスのスケジュール管理

効率的にベランダの清潔さを保つには、計画的なメンテナンススケジュールを立てることがおすすめです。例えば、以下のようなサイクルで管理すると良いでしょう。

  1. 毎日:洗濯物を干す際に、目立つゴミを拾う
  2. 週1回:ほうきで全体を掃く
  3. 月1回:水拭きを含めた基本的な掃除
  4. 季節の変わり目:排水口の点検と徹底掃除

掃除のスケジュール管理をしっかり行うことで、より効率的に清潔を保つことができます。詳しい掃除頻度や計画については、こちらの記事を参考にしてみてください。

家中ピカピカ!場所別の掃除頻度と効率的な掃除計画 | Sodate(ソダテ)

まとめ

ベランダ掃除は、適切な道具と手順を知っていれば、思ったより簡単に行うことができます。基本的な4ステップを押さえ、汚れの種類に合わせた対処法を実践することで、効率的に清潔なベランダを維持できます。

マンションにお住まいの方は、水漏れ防止と近隣への配慮を忘れずに。季節ごとの特有の汚れ(春の花粉、梅雨のカビ、秋の落ち葉)にも適切に対応することで、1年を通してベランダを快適に保つことができます。

ベランダ掃除は、快適な住まいづくりの一歩となります。掃除後は、ベランダをもっと有効に活用する方法を考えてみるのも良いでしょう。収納スペースの見直しや、生活空間の使いやすさを向上させることで、さらに快適な暮らしが実現できます。たとえば、こちらのページでは、あなたの「性格」「暮らし方」「住まいの形」に合わせた最適な収納方法を提案しています。

アイフルホームでは、個別のニーズに合わせた収納プランを提案し、理想の住まいを実現するためにサポートしています。収納や住まいづくりについて興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人
アイフルホーム
アイフルホーム

1984 年の創業以来、「より良い家を、より多くの人に、より合理的に提供する」との使命を掲げ、お客様の「良い家に住みたい」というご要望にお応えするため、だれもが安心して家を手に入れられる住宅のフランチャイズチェーンシステムを開発・導入したパイオニアです。
アイフルホームは「子ども目線、子ども基準の家づくり」に取り組んでいます。
また、多様化する生活スタイルに柔軟に対応し、子どもだけでなく、家族みんなの生活を豊かに、快適に過ごせる家をご提案します。

カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン