子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

押入れ収納のアイデア満載!空間を最大限活用する方法

目次

押入れは日本の住宅に特有の収納スペースですが、上手く活用できていないご家庭も多いのではないでしょうか。狭い空間なのに奥行きがあり、何不、んの、、やわを入れたか忘れてしまったり、取り出しにくかったりと悩みも尽きません。

この記事では、押入れを最大限に活用するための収納アイデアをご紹介します。適切な収納グッズの選び方から、効率的な整理方法まで、子育て中の忙しいママでも実践できる方法をお伝えします。わわ押入れを見直すことで、生活空間がぐっと広がり、毎日の家事も楽になりますよ。

押入れ収納の基本原則と重要性

押入れ収納を効果的に行うためには、いくつかの基本原則を理解することが大切です。適切な収納方法を知ることで、限られたスペースを最大限に活用できるようになります。

押入れ収納のメリット

押入れは奥行きがあり容量が大きいため、多くの物を収納できる優れたスペースです。季節家電や衣類、子どものおもちゃなど、日常的に使わないものをすっきり片付けることができます。

押入れを効率的に活用することで、リビングやキッチンなどの生活空間がすっきりと片付き、家事の効率も上がります。特に子育て中のママにとって、整理整頓された環境は時間の節約にもつながるのです。

効果的な収納の3つの原則

  1. スペースの有効活用を考えましょう。押入れの高さ、奥行きを最大限に活用することが鍵です。
  2. 使用頻度に応じた配置が大切です。よく使うものは手前に、使わないものは奥に置くことで取り出しやすくなります。
  3. 見える化を心がけましょう。何がどこにあるか一目でわかるように整理することで、探す手間を省けます。

これらの原則を念頭に置きながら、押入れの収納方法を見直してみましょう。特に子育て中は、子どもの成長に合わせて収納するものも変化するため、定期的な見直しが必要です。

押入れの収納スペースを最大化する方法

押入れの限られたスペースを最大限に活用するためには、適切な収納アイテムを使いこなすことが鍵となります。空間の無駄をなくし、収納力をアップさせる方法を見ていきましょう。

押入れの構造を理解して収納計画を立てる

押入れの収納プランを立てる前に、まずはその構造をしっかり理解することが大切です。一般的な押入れは床面から天井までの高さが約180cm、奥行きが約80cmあります。この空間をどのように区切り、活用するかを考えましょう。

押入れの寸法を正確に測ってから収納グッズを購入することで、無駄なく空間を活用できます。上段と下段の高さ、幅、奥行きをメジャーで測り、メモに残しておくと買い物の際に便利です。

また、押入れ内の柱や枠の位置も確認しておきましょう。これらの突起物があると、収納ボックスやラックが入らない可能性があります。構造を理解した上で、適切な収納プランを立てましょう。

棚板や突っ張り棒を活用した空間の区切り方

押入れの空間を効率よく使うには、適切に区切ることが重要です。棚板や突っ張り棒を使って、使いやすい空間に分割しましょう。棚板を追加することで収納スペースを増やし、縦に突っ張り棒を設置して衣類をハンガーにかけられるスペースを作ることができます。また、仕切り板を導入することで、種類別に収納スペースを分けることも可能です。

これらのアイテムは比較的安価で、DIYで設置することも可能です。ホームセンターで自分の押入れのサイズに合わせてカットしてもらえるサービスを利用すると、より使いやすい収納スペースを作ることができます。

押入れに最適な収納アイテムとその選び方

押入れ収納を効率的に行うためには、適切な収納アイテムを選ぶことが大切です。それぞれの特徴とメリットを知り、自分の押入れに最適なアイテムを選びましょう。

収納ボックスの選び方と活用法

収納ボックスは押入れ収納の基本アイテムです。素材やサイズ、デザインなど様々な種類があり、用途に合わせて選ぶことが重要です。

プラスチック製の収納ボックスは軽くて扱いやすく、中身が見える透明タイプは内容物の確認が簡単です。一方、布製のボックスは見た目がおしゃれで、使わないときはたたんでコンパクトに収納できます。

収納ボックスは同じシリーズで揃えると、スタッキングしやすく見た目も統一感が出るため、押入れ全体がすっきりと整理できます。特に子ども服や季節家電など、サイズや用途ごとに分けて収納すると整理整頓が楽になります。

また、ラベリングをしておくと、何がどこに入っているか一目でわかり、必要なものをすぐに取り出せるようになります。マスキングテープとペンで簡単にできるので、忙しいママでも実践しやすいでしょう。

キャスター付き収納の利点と使い方

キャスター付きの収納アイテムは、押入れの奥にあるものでも簡単に取り出せる便利なアイテムです。特に重い物や頻繁に使うものの収納に適しています。

キャスター付きの収納ケースやワゴンは、引き出して使うことができるため、押入れの奥行きを最大限に活用できます。子どものおもちゃや季節の衣類など、まとめて収納したいものに最適です。

キャスター付き収納を押入れの下段に設置することで、重いものでも楽に出し入れでき、腰への負担も軽減できます。特に小さい子どもがいるママにとって、力をあまり使わずに収納物を取り出せるのは大きなメリットです。

また、キャスターにはストッパー付きのものを選ぶと、収納時に動かないので安心です。押入れから少し出した状態で固定し、引き出しとして使うこともできます。

ハンガーラックと衣類収納アイテム

押入れをクローゼットのように活用するなら、ハンガーラックや衣類収納アイテムがおすすめです。特に季節の変わり目や、成長期の子どもの服の整理に役立ちます。

ハンガーポールを設置することで、押入れの上段をハンギングスペースとして活用できます。突っ張り式のハンガーラックなら、工具不要で簡単に設置できるため、賃貸住宅にも適しています。

衣類収納には圧縮袋や真空パックを活用すると、かさばるダウンジャケットやセーターなどの冬物衣類をコンパクトに収納できます。特に家族が多い家庭では、季節外の衣類の収納スペースを確保することが課題になりますが、これらのアイテムを使えば効率よく収納できます。

また、衣類用の不織布ケースも便利です。湿気やホコリから衣類を守りながら、スタッキングして収納できるため、押入れの空間を有効活用できます。中身が見えるクリア窓付きのものを選ぶと、内容物の確認も簡単です。

目的別・アイテム別の押入れ収納テクニック

押入れには様々なものを収納しますが、アイテムの種類によって最適な収納方法は異なります。ここでは、目的やアイテム別の効果的な収納テクニックをご紹介します。

収納アイテム 収納のポイント おすすめの配置場所
季節家電 箱または大きめの収納ボックスに入れ、説明書やコードも一緒に収納 押入れの上段(湿気から守るため)
子どものおもちゃ 種類別に色分けした収納ボックスに分ける 頻度に応じて手前か奥に
布団・寝具 収納袋や圧縮袋を使用し、季節ごとにラベリング 使用頻度の高いものは下段に

季節家電の収納方法

扇風機やヒーターなどの季節家電は、使わない時期は押入れに収納しておくと生活スペースがすっきりします。しかし、かさばることが多いので工夫が必要です。

季節家電は基本的に箱に入れて保管するのがベストですが、箱を捨ててしまった場合は、大きめの収納ボックスにまとめて収納するのがおすすめです。その際、取扱説明書やコードなどの付属品も一緒に収納すると、次のシーズンにすぐ使えます。

家電製品は湿気に弱いため、押入れの上段に収納し、除湿剤を一緒に入れておくことで故障予防になります。特に梅雨の時期には定期的に押入れを開けて換気し、除湿剤の確認をしましょう。

また、扇風機の羽やヒーターの突起部分など、形が不規則な部分は、柔らかい布でくるんでおくと破損を防げます。家電同士がぶつかって傷つかないよう、間にクッション材を挟むのも効果的です。

子どものおもちゃや絵本の整理術

子どものおもちゃや絵本は数が多く、サイズもさまざまで収納に悩みがちです。押入れを活用して、子どもの成長や興味に合わせた収納方法を考えましょう。

おもちゃは種類別にボックスを分けると、子どもも自分で片付けやすくなります。例えば、ブロックは青いボックス、ぬいぐるみは赤いボックスというように色分けすると、小さな子どもでも理解しやすいでしょう。

子どものおもちゃは発達段階に合わせて入れ替えることで、常に新鮮な遊び体験ができ、押入れ内も整理されます。今は興味がないおもちゃを押入れの奥に、よく使うものを手前に配置することで、日々の片付けもスムーズになります。

絵本は立てて収納するのがおすすめです。押入れの下段にブックスタンドやブックエンドを設置し、表紙が見えるように並べると、子どもも自分で選びやすくなります。読み聞かせ頻度の低い本は押入れの上段や奥に収納しておくとよいでしょう。

布団やシーツなどの寝具収納

押入れの本来の目的は寝具の収納です。布団やシーツ、枕などをコンパクトに、かつ清潔に保つための収納方法をマスターしましょう。

布団は専用の収納袋に入れると、ホコリや湿気から守れるだけでなく、かさばりを抑えることができます。圧縮袋を使えばさらにコンパクトになり、スペースを有効活用できます。

布団やシーツは季節ごとに使い分けるので、使用する季節がわかるようラベリングしておくと、シーズンの変わり目にスムーズに入れ替えができます。特に子どもの寝具は成長に合わせてサイズが変わるため、年齢やサイズをラベルに記載しておくと便利です。

また、シーツや枕カバーなどの小物は、収納ボックスにまとめて入れると、布団と一緒に取り出せて便利です。使用頻度の高い寝具は押入れの下段や手前に、来客用や季節外の寝具は上段や奥に配置すると、日常的な出し入れがしやすくなります。

押入れ収納のメンテナンスと湿気対策

押入れを快適な収納空間として維持するためには、定期的なメンテナンスと湿気対策が欠かせません。特に日本の高湿度な気候では、カビや虫の発生を防ぐためのケアが重要です。

湿気対策の基本ステップ

1. 除湿剤を適切に配置し、定期的に交換する(特に梅雨時期や夏場)

2. すのこや除湿シートを敷いて、床からの湿気を防ぐ

3. 晴れた日の午前中に1〜2時間程度、押入れを開放して換気する

4. 収納物も定期的に取り出して日光に当て、湿気を飛ばす

カビ・湿気対策の重要性と方法

押入れは通気性が悪く、湿気がこもりやすい環境です。カビの発生を防ぎ、収納物を守るための対策をしっかり行いましょう。

押入れの湿気対策として、除湿剤の活用が効果的です。市販の除湿剤を適切に配置し、定期的に交換することで湿度を調整できます。特に梅雨時期や夏場は湿気が多いため、より頻繁に交換する必要があります。

押入れの収納物は床に直接置かず、すのこや除湿シートを敷くことで、下からの湿気を防ぎ、カビの発生を抑制できます。特に布団や衣類などの湿気に弱いアイテムを収納する場合は、この対策が効果的です。

また、定期的に押入れのふすまを開けて換気することも大切です。晴れた日の午前中に1〜2時間程度、押入れを開放して空気を入れ替えましょう。同時に、中の収納物も取り出して日光に当てると、湿気を飛ばし、雑菌の繁殖も防げます。

定期的な整理・入れ替えのコツ

押入れ収納を長期間快適に使うためには、定期的な整理と入れ替えが必要です。季節の変わり目や大掃除のタイミングを利用して、収納物の見直しをしましょう。

季節が変わる春と秋には、衣類や寝具の入れ替えを行うと良いでしょう。その際、押入れの中を空にして、掃除機で隅々まで掃除し、拭き掃除をすることで、清潔な状態を保てます。

年に1〜2回は押入れの中身を全て出して、使っていないものや不要になったものを処分することで、収納スペースを最適化できます。特に子どもの成長に合わせて、サイズアウトした衣類やおもちゃを整理することが大切です。

また、収納物の使用頻度も定期的に見直しましょう。最初は頻繁に使っていたものでも、だんだんと使わなくなることがあります。そういったアイテムは、配置を奥に変更したり、別の収納場所に移したりすることで、よく使うものへのアクセスが向上します。

押入れを収納以外の空間として活用するアイデア

押入れは収納スペースとしてだけでなく、様々な用途に活用できる可能性を秘めています。限られた住宅スペースを有効活用するために、押入れの新しい使い方を考えてみましょう。

活用アイデア アレンジ方法
書斎・ワークスペース ふすまを取り外し、机と椅子を設置。照明と電源を確保することで、集中できる作業環境に。
子どもの秘密基地 クッションやラグを敷き、柔らかい照明を設置。子どもの想像力と創造性を育む特別な空間に。
ディスプレイスペース ふすまを取り外し、棚を設置。本やコレクション、観葉植物などを飾るオープン収納として活用。

書斎やワークスペースへの変身

在宅ワークやリモート学習が増えた現代、集中できる作業スペースの確保は多くの家庭の課題です。押入れを改造して、コンパクトな書斎やワークスペースを作ることも可能です。

押入れのふすまを取り外し、内部に机と椅子を設置すれば、簡易的な書斎の完成です。奥行きがあるため、デスクトップパソコンを置いても圧迫感がなく、集中して作業できる環境が整います。

押入れを書斎にする際は、照明と電源の確保が重要です。LEDテープライトを天井に貼ったり、延長コードを引いたりすることで、快適な作業環境を作れます。また、壁に小さな棚を取り付ければ、作業に必要な文房具や資料を手の届く範囲に整理できます。

押入れの書斎は使わないときはふすまを閉めておけるため、生活空間との区切りができ、仕事モードとプライベートモードの切り替えにも役立ちます。特に子育て中のママが短時間でも集中して作業したいときに、活用できるスペースになるでしょう。

子どもの秘密基地や読書スペース

子どもにとって、自分だけの特別な場所があることは重要です。押入れを改造して、子どもが喜ぶ秘密基地や読書スペースを作ってみましょう。

押入れの中にクッションやラグを敷き、柔らかい照明を設置すれば、居心地の良い空間の完成です。壁に本棚を取り付けたり、お気に入りのポスターを貼ったりして、子どもの好みに合わせてカスタマイズできます。

子ども専用スペースとして押入れを活用することで、子どもの想像力や創造性を育み、自立心も養うことができます。また、家族で共有するリビングとは別に、子どもが一人で落ち着ける場所があることで、精神的な安定にもつながります。

安全面を考慮して、押入れの中に鋭利なものや重いものを置かないよう注意し、定期的に換気することも忘れないでください。子どもと一緒に押入れの模様替えを楽しむことで、親子の良い思い出にもなるでしょう。

ディスプレイスペースやオープン収納への改造

押入れのふすまを取り外し、オープン収納やディスプレイスペースに改造することで、インテリアの一部として活用することもできます。見せる収納として活用すれば、部屋の雰囲気も変わります。

押入れの枠をそのまま活かし、内部に棚を設置して本やコレクション、観葉植物などを飾れば、おしゃれなディスプレイスペースの完成です。照明を取り付ければ、より洗練された印象になります。

押入れをオープン収納にする際は、見せたいものと隠したいものを明確に分け、見せるアイテムは統一感を持たせることで、インテリアとしての美しさが増します。例えば、同じ色調の収納ボックスを使ったり、本の背表紙の色でグループ分けしたりすると、視覚的にすっきりとした印象になります。

また、押入れの一部だけをオープンにし、残りは従来通りふすま付きの収納として使うという折衷案も有効です。見せたいものと隠しておきたいものを使い分けることで、機能性と美しさを両立させることができます。

まとめ

押入れ収納について、基本原則から実践的なアイデア、さらには収納以外の活用法まで幅広くご紹介しました。押入れというスペースを最大限に活用することで、家全体の収納力アップと快適な暮らしにつながります。

収納の基本原則を理解し、適切なアイテム選びをすることが効率的な収納の第一歩です。キャスター付き収納や衣類圧縮袋などの便利グッズを活用して取り出しやすさを確保し、定期的なメンテナンスと湿気対策で清潔で使いやすい収納環境を維持しましょう。また、押入れは収納だけでなく、書斎やキッズスペースとしても活用できることをお忘れなく。

ぜひ今週末にでも、あなたのお家の押入れを見直してみてください。少しの工夫と整理整頓で、驚くほど使いやすく、家事の効率も上がる素敵な収納空間が生まれるはずです。

もっと専門的なアドバイスが必要な方や、ご家庭に合った住まいの設計に関心がある方
は、ぜひアイフルホームにご相談ください。アイフルホームでは、子育てのしやすさ、また家事の効率化を重視したキッズデザインの発想をベースに、家族のライフスタイルに寄り添った2つのプランを紹介しています。ご紹介しているプランは、暮らしやすさの工夫が詰まった内容となっており、これからの家づくりの可能性を広げてくれるヒントが満載です。興味のある方は、随時開催中のプラン相談会にもご参加いただけますので、ぜひチェックしてみてください。

この記事を書いた人
アイフルホーム
アイフルホーム

1984 年の創業以来、「より良い家を、より多くの人に、より合理的に提供する」との使命を掲げ、お客様の「良い家に住みたい」というご要望にお応えするため、だれもが安心して家を手に入れられる住宅のフランチャイズチェーンシステムを開発・導入したパイオニアです。
アイフルホームは「子ども目線、子ども基準の家づくり」に取り組んでいます。
また、多様化する生活スタイルに柔軟に対応し、子どもだけでなく、家族みんなの生活を豊かに、快適に過ごせる家をご提案します。

カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン