年々、防災意識が高まっていますが、ペットの防災について考えたことはありますか?災害から大切な家族でもあるペットを守るために、ペットの防災について知識をつけて対策をしていきましょう。
ペット防災における課題

近年、自然災害が増えており、大切な家族でもあるペットの避難について問題となっています。避難所に逃げる場合、ペットアレルギーの問題や鳴き声、臭いの問題など、課題がたくさんある状態です。
課題を克服するためにも、どのような課題があるのか知っておくことでペットに関する防災意識も高まるのではないでしょうか。まずは現状抱えている問題点について知ることから始めましょう。
危険な自宅に留まってしまう
現状、ペットを連れた避難は難しい部分が多く、避難をせず自宅に留まってしまう場合があります。浸水の恐れがある場合や、地震によって倒壊する危険性がある場合、自宅に留まってしまうと大変危険です。
ですが、ペットを連れて非難することが難しい場合もあり、自宅に残るという選択をする方もいます。
避難所でトラブルになってしまう
ペットを連れて非難はできたとしても、ペットの鳴き声や臭いが原因となり、トラブルが発生してしまうこともあります。
災害が起こった際、人と同じようにペットも強いストレスを受けています。日常では見られることがない特異な行動にでてしまう場合もあり、トラブルの原因となることがあるそうです。
被災後、動物病院に行くことができない
ペットが病気を持っている場合、災害後は通院が難しくなると考えられます。
避難できたとしても日常生活のときと同じように健康管理をしていくことが難しく、病気が悪化してしまうという最悪の事態も想定されます。
避難所でペットフードやペット用品が手に入らない
災害が起こった際、人に対しての救援物資が優先されるため、ペットのものはなかなか届かないのが現状です。ペット用品の配給はなかなか難しいということを頭にいれておき、事前に準備しておくことが必要です。
ペット防災で備えておけるもの

自然災害が増えている今、人々の防災意識は高まってきているように感じます。自分や家族を守るための防災対策も必要ですが、大切なペットを守れるのは飼い主の存在だけです。飼い主としてペットを守るためにも、ペットに関する防災知識を身につけて万が一の災害に備えましょう。
キャリーケースに慣れさせておく
外出時に使用される方もいると思いますが、普段からキャリーケースに慣れさせておきましょう。いつでもキャリーケースに入れる状態を作っておき、キャリーケースの中は安心できる場所だとペットが認識できるようにしておくことが大切です。避難所に連れて行った際、キャリーケースで過ごすことに慣れていれば、ペットのストレスを減らしてあげることができます。
最低限のしつけをしておく
普段から基本的なしつけを覚えさせておくようにしましょう。避難所には動物が好きな人ばかりが集まるとは限りません。無駄吠えをしないようにしたり、決められた場所で排せつができるようにしつけたり、最低限のしつけをしっかりとしておくことが大切です。また、家族以外の人や動物に対しても慣れさせておくと良いでしょう。
ペットの情報をカードなどにまとめておく
災害が起こってしまった場合、どうしても自分で見ることができず、誰かに預かってもらう場合もあるかもしれません。そういう場合に備えて、ペットの情報をカードに記録したものを常備しておきましょう。カードにはペットの写真や年齢、予防接種や狂犬病の注射の有無、避妊や去勢手術の有無を記載します。持病があるかどうかや、かかりつけの動物病院の連絡先を記載しておくと、ペットになにかあった場合でも対処しやすくなるので安心です。
迷子になったときの為にマイクロチップや連絡先を携帯させる
災害が起こったとき、ペットと離れ離れになってしまう可能性を想定して、所有者の情報を記載しておき、普段から迷子札として付けておきましょう。首輪と一体になっているものや、今使っている首輪に取り付けるタイプなど、さまざまな種類やデザインのものが販売されています。
また、マイクロチップを装着することも考えておきましょう。マイクロチップとは、15桁の数字が記録された電子標記器具のことで、この番号に所有者の情報を登録することができます。離れ離れになってしまった場合に、マイクロチップの番号を読み取ることで飼い主へと連絡を取ることが可能です。
ペット用の非常持ち出し袋を準備する
防災意識が高まっている今、避難するための防災グッズを準備している方も多いのではないでしょうか。人用の防災グッズと一緒に、ペット用の防災グッズも準備し、いつでも持ち出せるようにしておくと安心ですね。防災グッズをまとめて同じ場所に置き、災害時すぐに持ち出せるように準備しておきましょう。
ペット用の防災備蓄を用意しておく
避難所にはペットに必要なものは備蓄されていないと考えておき、普段から防災用として準備しておくことが大切です。飼い主の責任として、必要なものを事前に準備しておくようにしましょう。
ペット用の非常持ち出し袋には何を入れておく?

ペットと一緒に避難する場合、ペット飼育に必要なものは飼い主が準備しておくことが必要です。災害はいつ起こるか分からないので、意識して準備しておくようにしましょう。そこで、非常持ち出し袋に入れておくと良いものを紹介します。ぜひ参考にしてください。
・5日以上のフードと水
・いつも使っているものと同じ食器(水飲みボウルなど)
・予備のリードや首輪(伸縮しないものが良い)
・ペットシーツ
・トイレ用品(猫の砂など)
・ブラシ
・病気の場合は薬
・ペットの記録カード(ペットの情報を記載したもの)
なにかあってからでは遅いです。大切なペットと一緒に避難できるようにする為にも事前に準備をしておくようにしましょう。人用の防災グッズと一緒に保管しておくと、非常時の持ち出しが素早くできるのでおすすめです。
ペット用の防災備蓄は何を用意しておく?

避難所にはペットの飼育に必要なものはないと思っておきましょう。また、支援物資が到着するには日数がかかる上に、ペット用の物資はなかなか届かないようです。災害後も最低限の生活ができるように備蓄用品を準備しておきましょう。
防災備蓄として用意しておくと良いものを紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
・5日分以上の水、フード
・療法食(治療の補助として使われるフード)や薬
・キャリーバッグやケージ、首輪やリード(リードは伸縮しないものが良い)
・ペットシーツなどトイレ用品、ペットのにおいがついているタオルなど
・飼い主の連絡先やペットの情報を記録しているカードやペットの写真
避難所で生活を送る場合、多くのものを持っていくのは難しいと思います。しかし、今回紹介したものはペットの健康や命を守るために必要なものです。必ず備蓄しておきましょう。
大切なペットを守るためにも、事前準備は怠らないようにしたいですね。
同行避難ができるペットは限られている?犬猫以外はNG?

ペットと一緒に避難することができるなら、飼い主にとってはそれが1番ですよね。ただ、避難所で受け入れ可能なペットは自治体によって異なります。ご自身が住んでいる自治体のホームページを確認し、自分が飼育しているペットは一緒に避難することができるのか調べておくことが必要です。
また、災害の状況によっては避難所へ連れていけない場合もでてくるかもしれません。一緒に避難することが難しい場合に備えて、一時的に預けることができる施設や親せき、友人を探しておき、安心して預けられる預け先を確保しておきましょう。
避難所へ一緒に連れていくことができないペットを飼育している場合は、確実に預け先を決めておくことが大切です。
普段の生活も防災を意識して、ペットの命を守れるように行動しよう

災害が起こったとき、自分たちの命を守るとともに、大切な家族の一員でもあるペットの命も守りたい。そう思うのではないでしょうか. ます。あとから後悔しないように、ペットに関する防災知識を身につけ、事前準備をしっかりしておきましょう。
また、キャリーケースに慣れさせておいたり、社会性を身につけられるようにしつけをしたりと、なにかあっても対応できるように普段の生活から意識しておくことも飼い主としてできる大切なことです。
災害が発生してからでは手遅れです。日ごろから防災意識を高めておき、大切な家族でもあるペットの命も守りましょう。
ペットにとってやさしい家は、ともに暮らす家族みんながストレスなく過ごすことができる住まい。アイフルホームの「子どもと暮らす、家族で育む」提案は、キッズデザイン賞を受賞しました。 詳しくはこちらから。