子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

玄関の風水|運気が良くなるものと置いてはいけないもの

目次

玄関は気の出入り口ともいわれ、風水でも重要な場所です。何気なく置いているものや、玄関インテリアが風水的にはNGということも。

そこで今回は風水的に良い玄関の条件を解説していきます。できる範囲で取り入れながら、運気の上がる玄関にしたいですね。

風水的に良い玄関の方角は?

風水には開運効果があるとされている方角と、避けたほうが良いとされている方角があります。これは陰陽思想にもとづく考え方で、東と南は「陽」の方角、西と北は「陰」の方角とされています。

「陽」の方角とは太陽の光が入ることを意味しており、光が金のイメージに繋がることから陽の方角は金運アップの効果があるともいわれています。

玄関の向きが陰の方角に位置している場合はなるべく玄関を明るくしてみて下さい。方角も大事ですが明るさも大事です。照明などをつかって明るくし、埃や湿気がたまらないように清潔な玄関を保ちましょう。

【東】太陽の力を取り入れる

太陽が昇る方角である東は、風水的に運気が入ってくる良い方角です。太陽の陽のパワーが入り込みやすいので、家族がいつまでも元気で明るい暮らしが実現できるでしょう。

東は太陽が昇る方角であることから「はじまり、スタート」を意味します。東の方角は仕事においてもやる気がアップしたり、新しいビジネスやプロジェクトの立ち上げを後押ししてくれるなど、多方面から家族の新しい発展をもたらす良い方角です。

【東南】人間関係がよくなる

東南は交際運が高まり、人間関係がよくなる方角とされています。人間関係がよくなると良い縁が広がっていき、それに伴いお金も呼び込むといわれているので金運上昇も期待できる方角です。

【南】社会的地位を高める

南は一日中太陽が当たる方角なので、陽の気が入り込みやすいとされています。人気運や名誉運が上昇するともいわれており、東南同様に金運の上昇も期待できます。玄関を南の方角に配置すると、社会的な成功や名誉が得られるでしょう。

風水的に避けたほうがいい方角

風水では避けたほうがよいとされている方角として「鬼門」とよばれる方角があり、悪い運気が流れ込んでくると考えられています。

鬼門は北東、裏鬼門は南西で、風水的には玄関がこちらの方角だと縁起が良くないとされていますが、風水の考えをどこまで取り入れるかは人によって違います。

【北東】鬼門

北東は風水的には陰の気が強く、避けたほうがよいとされています。玄関は外部からさまざまなものを取り入れる場所であり、気の出入り口ともされているので玄関の向きは運気を左右すると考えられています。

鬼門の玄関を避ける考えは古くから用いられており、外から入った悪い気はそのまま家にも停滞するとされています。間取りの関係でどうしても北東向きの玄関になった場合は、後述しますが、運気が上がるような対策もあるので参考にしてみて下さい。

【南西】裏鬼門

南西は北東と正反対に位置するため「裏鬼門」とよばれます。裏鬼門も鬼門と同じく悪い気が出入りするので、玄関を南西向きにするのは避けたほうがよいとされています。

玄関が間取りの関係などで裏鬼門の位置になっている場合は、鬼門の際と同様に対策することをおすすめします。

【中央】運気が貯まらない

風水的に中央は気が貯まる方角とされており、玄関を家の中心部に持ってくると悪い気が貯まり、良い気は貯まりにくいとされています。玄関の位置としては避けたほうがいいでしょう。

風水的に良い玄関のドアは?

風水では方角を北・東・西・南・東北・東南・南西・北西の8つに分けて考えます。それぞれの方角を表す色というものがあるので、方角に応じた色を取り入れることが運気を上げることに繋がります。

また、方角によっては相性の良い素材もあるので、家の玄関の向きに応じた色と素材をチェックしてみて下さい。

8方位のおすすめの色と素材はこちらです。

【北】ピンク、オレンジ

【東】赤、白、青、ピンク、木製

【西】黄色、白、ピンク、木製

【南】緑、白、ベージュ、オレンジ、ステンレス、ガラス

【東北】黄色、白、木製

【東南】ピンク、オレンジ

【南西】黄色、茶色、紫、緑、オレンジ、アルミ

【北西】緑、白、茶色、ベージュ、オレンジ、木製

風水的に良い玄関マットの色は?

前述した通り、方角に合わせたカラーを取り入れることが幸運を呼び込む玄関のポイントとなります。

皆さんが風水を参考にするとき、金運や対人運、仕事運など生活に関連する運気を呼び込むことを期待することと思います。方角に合わせたカラーに加え、それぞれの運を呼び込むカラーもあるので、そちらもご紹介します。

金運を上げるカラー

・ゴールド

・イエロー

・ラベンダー

風水的に金運を高める色はゴールド、イエローとされていて、お金の循環が良くなるといわれています。

ラベンダーは厄落としの色とされており、悪い運を家の中にいれない効果があります。

人気運や対人運を上げるカラー

・ゴールド

・オレンジ

・グリーン

ゴールドは金運を高めますが人気運や対人運も上げる効果があります。

オレンジは人をひきつけ、新たな人脈を広げる色とされており、グリーンは繁栄や成長を意味する色なので人気運を高める効果があります。

風水的に良い玄関鏡は?

風水では鏡は良い気を呼び込み、悪い気は跳ね返すといわれています。玄関鏡を設置するときは扉を開けて正面の位置に鏡を置くのではなく、玄関から入って右側か左側に設置しましょう。

また、設置する場所だけでなく鏡の形も気をつけたいところです。八角形がよいとされていますが他にも運気を上げる鏡の形がありますのでご紹介します。

【八角形】方角的にバランスが取れた形状で、風水的には悪い気を退け、開運をもたらすとされています。金運や才能のアップに効果的です。

【円形】風水的に円形は円満・調和を象徴する形状で、人間関係をはじめ全体運のアップに効果的です。

【楕円形】楕円形は気を拡散させる形状で、対人運のアップが期待できる形です。

【正方形 】正方形は安定・保持を象徴する形状で、気を安定させてくれる効果があります。邪気を反射するので魔除けにも効果的です。

【縦長】縦長の鏡は縦に伸びていくことをイメージさせることから成長を促進させるともいわれています。成長・発達を象徴する形状で、出世運・勉強運のアップに効果的です。

【横長】横長の鏡は安定・保護を象徴する形状で、安定性が増すといわれています。家族関係や心の安定をもたらす形です。

風水的に良い玄関に置くべき植物は?

玄関は風水的にも「気が出入りする場所」として重要視されています。そして植物は置くだけで開運効果があるので玄関にはぜひ植物を置いておきたいですね。

できれば入口付近に置くのがおすすめですが、スペースの関係で難しい場合は下駄箱の上などでもOK!植物ではなく花瓶に生のお花を飾るのもおすすめです。

どのような植物がおすすめなのかそのポイントと植物の種類をご紹介します。

強い植物を選ぶ

玄関は案外日光が入りづらく、風通しもよくないことが多いので、耐陰性のある強い植物を置くことをおすすめします。枯れてしまったり、元気のない状態で植物を玄関に置くことは避けたいです。そうならないためにも日陰でも元気に育ち、寒さにも強い植物を選んで下さい。

風水効果の高い植物を選ぶ

風水では葉の形や向きにも意味があります。葉が上向きの植物は活発な陽の気を出し、下向きの植物は気を落ち着かせる効果があります。

おすすめ植物3選

①モンステラ
生命力が強く観葉植物としても人気のモンステラ。良い人間関係や良い出会いをもたらしてくれるといわれています。ハワイでは「幸運を呼ぶ植物」とされています。

②パキラ
パキラは風水では「生命力」「富」の象徴とされ、贈り物としても人気があります。葉の形が尖って下向きに生えることから悪い気を払う効果があり、良い運気を家の中へ運んでくれるでしょう。

③サンスベリア
葉の形が鋭く上に伸びているので、悪い気を払う効果があるサンスベリア。生命力が強く、丈夫で管理が楽なので初心者にもおすすめです。

風水的に良い玄関に置くべきアイテム

玄関に置くと運気を上げてくれるアイテムを紹介します。風水的な良い玄関のポイントは「明るさ」「清潔さ」「良い香り」の3つです。こちらのポイントをおさえながら、おすすめするアイテムをぜひ取り入れてみて下さい!

香りが良いもの

風水では玄関に良い香りが漂うと運気が上がる、と考えられ「良い香りがするところには良い運が集まる」ともいわれています。靴の匂いなどの生活臭がしやすい玄関なので、見た目の清潔さだけでなく香りにも気を配ることをおすすめします。

自分が良い香り、と思うもので大丈夫!好みの香りのアロマディフューザーやキャンドル、ルームフレグランスを置いてみましょう。

鈴など音がでるもの

風水では気の出入り口である玄関に、金属音の鳴るものを置くと良い気を招き入れるといわれています。

チリンという鈴の音が玄関を浄化してくれるともいわれているので、ドアベルや鈴を置くことをおすすめします。また、音の振動によって場のエネルギーが整うので、気持ちを落ち着けてくれる効果も期待できます。

盛り塩や竹炭

盛り塩は浄化作用が高く、悪い運気が入ってくるのを防ぎ、良い運気だけを家の中へ招き入れることができます。盛り塩を置くときは汚れや埃がたまらないよう、こまめに替えるなどお手入れをお忘れなく。

盛り塩の管理が難しい場合は、竹炭もおすすめです。塩と同じように浄化作用があり、消臭効果や除湿の効果もあります。

玄関マット

風水では悪い気が足の裏にたまると考えられます。玄関マットにはそれを取り除いたり、吸い取ってくれる役割があります。

玄関マットの素材は天然素材がおすすめ。マットはこまめにお手入れし、きれいな状態をなるべく維持したいですね。

風水的に玄関に置くべきではないアイテム

次にご紹介するのは、風水的になるべく玄関に置かない方がよいもの。何気なく置いてるものや、これがいいかも!と置いてるものが運気の低下を招かないように、ぜひ参考にしてみて下さい。

ドライフラワーやプリザードフラワー

風水では鮮度の高い、鮮やかな花を飾ることは運気を上げる効果がありますが、ドライフラワーは飾ることをおすすめしていません。風水的にドライフラワーは「命を終えた花」であり、「死」のイメージと繋がります。

外から入ってきた良い気を吸収してしまい、良縁の効果がなくなるともいわれています。どうしてもドライフラワーを玄関の飾りたいときはリースにして飾ると運気の上昇が期待できます。

乱雑に置いた傘

風水的には傘は陰の気を発しやすいアイテムとされています。先が鋭く尖った形の傘が乱雑になっていると、気の流れが乱れてしまいます。傘は整理整頓され、きれいに並んでいることが好ましいです。

また、雨に濡れた状態のものは外の邪気をまとっていると考えられているので、雨の日に使った傘は家の中に持ち込まないようにしましょう。傘立ては玄関の中より外がおすすめです。

壊れた傘や使っていない傘も運気の低下を招くといわれているので、不要な傘は手放して、なるべく最低限の本数に。

写真や似顔絵

家族の記念写真や、子どもの似顔絵などを玄関に飾りたい人は多いかもしれません。ですが、風水では写真や絵に写っている人を「追い返す」という意味があり、家庭内でのいざこざや喧嘩に繋がると考えられているのです。

風水では写真や似顔絵を玄関に飾ることはおすすめできませんが、飾りたい場合はリビングや寝室などに置きましょう。

運気の良い玄関を保つためのコツ

風水的な良い玄関のポイントは前述した通り、「明るさ」「清潔さ」「良い香り」の3つです。この3つのポイントを抑えて自宅の玄関を、運気を上げる玄関にしましょう!

窓がない玄関はライトで明るく

アイテムによって玄関のイメージを明るくすることも重要ですが、明るさ自体をライトによってプラスすることも大変効果的です。自然の光が入りにくい玄関は特に、間接照明などを設置して明るくすることが運気を上げるポイントです。

色は自然光や太陽に近い色の光を選ぶのがおすすめです。

ゴミを置かない

風水ではゴミには悪い気が宿るとされていて、良い気を跳ね返すといわれています。たとえゴミの集荷までの一時的な保管だったとしても、玄関にゴミを置くことはおすすめできません。

こまめな拭き掃除

玄関の拭き掃除は運気を上げるといわれています。掃除機やほうきで埃などを取り除くだけでななく、水で拭くことが大切です。風水では拭き掃除は空間を浄化すると考えられているので、こまめに行うことをおすすめします。

靴を出しっぱなしにしない

出しっぱなしの靴は風水では運気を下げるといわれています。玄関に並べる靴は最低でも家族の人数分だけにして、履かない靴はシューズクローゼットの中へ収納して下さい。靴が並んでいない、すっきりしている玄関の方が運気が上がります!

まとめ

運気を上げる玄関のポイントは「明るさ」「清潔さ」「良い香り」の3つです。この3つのポイントを抑え、日頃から整理整頓を心がけて良い気を呼び込みましょう。

無理のない範囲で風水を取り入れながら、運気を上げる玄関に近づけていけるといいですね!

アイフルホームでは大人だけでなく「子ども目線、子ども基準」により、家族皆が毎日が安全安心でもっと楽に過ごすことができる暮らしを実現します。

家族全員が快適で暮らしやすくなるキッズデザインの家づくりが気になる方は、下記より詳細をご確認ください。

>>> https://www.eyefulhome.jp/concept/kids/

この記事を書いた人
あいり
あいり

福岡県で暮らす4歳男児のママ。
子育て情報を発信している「リトル・ママWeb」を中心に子育て記事などを執筆するライター。
これまで子育て記事の他に、ママの働き方、福岡市事業PR記事などを執筆。
趣味は古民家カフェめぐりと神社めぐり。
今勉強していることは「コーチング」と心と体のセルフケアについて。

カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン