子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

フローリング掃除のコツと必須アイテム!毎日簡単にキレイを保つ方法

目次

子育て中は、フローリング掃除が悩みの種になりがちです。お子さんのハイハイや食べこぼし、家族の出入りで毎日床は汚れていきます。特に明るい色のフローリングは汚れが目立ちやすく、忙しい日々の中で「きれいに保ちたいけれど、手間はかけられない」というジレンマを抱えている方も多いはずです。

この記事では、子育てに追われる日々の中でも無理なく続けられる、効率的なフローリング掃除のコツと必須アイテムをご紹介します。

フローリング掃除の基本ステップ

きれいなフローリングを保つには、正しい手順で掃除することが大切です。

フローリング掃除で最も効果的な順番は「ドライ→掃除機→ウエット」の3ステップです。この順序を守ることで、効率よく、かつフローリングにダメージを与えずに掃除ができます。

Step1: ドライワイパーでホコリと髪の毛を取る

最初のステップは、ドライシートを使ってホコリや髪の毛を集めることです。フローリングワイパーにドライシートを取り付け、部屋の奥から入口に向かって、一方向に軽く滑らせるように動かしましょう。

ドライシートは静電気の力で細かなホコリや髪の毛、ハウスダストをしっかり絡め取ってくれます。特に子どものいる家庭では、ハウスダスト対策としても効果的です。アレルギー持ちのお子さんがいる場合は、このドライ掃除を毎日行うことでアレルギー症状の軽減にも役立ちます。

部屋の隅や家具の下などは特にホコリがたまりやすい場所なので、ワイパーが届く限り丁寧に掃除しましょう。ドライワイパーは軽量で操作しやすいため、忙しい朝の時間でも手軽に使えるのが魅力です。

Step2: 掃除機でゴミをしっかり吸い取る

ドライワイパーで集めたゴミを掃除機で吸い取りましょう。同時に、フローリングの隙間に入り込んだ細かいゴミも吸引します。フローリングの継ぎ目部分は特にゴミがたまりやすいので、細口ノズルがあると便利です。

掃除機をかける前に、砂粒などの硬いゴミが床にないか確認することも大切です。硬いゴミの上を掃除機で通ると、フローリングに傷がつく原因になります。特に子どもがおもちゃで遊んだ後や外出から帰ってきた直後は、小さな硬いゴミが床に落ちていることがあるので注意しましょう。

コードレス掃除機があれば、すぐに使えて便利です。汚れが気になる場所を手軽にケアでき、掃除のハードルが下がります。

Step3: ウェットシートで仕上げ拭き

最後のステップは、ウェットシートや固く絞った雑巾での水拭きです。日常的な掃除なら、ウェットタイプのフローリングワイパーシートで十分きれいになります。特に小さなお子さんがいる家庭では、除菌効果のあるウェットシートを使うと安心です。

頑固な汚れには、中性洗剤や弱アルカリ性クリーナーを薄めて使いましょう。ただし、使用後は必ず水拭きして洗剤分を残さないようにすることが重要です。洗剤が残ると、ベタつきの原因になったり、フローリングの劣化を早めたりする可能性があります。

無垢材のフローリングの場合は、水分による変色のおそれがあるので、乾拭きを基本にしてください。どうしても水拭きが必要な場合は、固く絞った雑巾で素早く拭き、その後すぐに乾いた布で水分を拭き取ることが大切です。

フローリング掃除に必須のアイテム

効率的にフローリングを掃除するためには、適切なアイテムを揃えることが大切です。用途に合わせて選ぶことで、掃除の手間を減らし、きれいな状態を保ちやすくなります。

基本的な掃除道具

まずは日常的に使う基本的な掃除道具をご紹介します。これらのアイテムがあれば、毎日のフローリング掃除が格段に楽になります。

基本的なものとして、フローリングワイパー、ドライシート、ウェットシート、掃除機、雑巾があります。フローリングワイパーは軽量で操作しやすく、ホコリや髪の毛をしっかり取り除けます。ドライシートは静電気の力で細かなホコリやハウスダストを絡め取り、ウェットシートは皮脂汚れや食べこぼしを拭き取るのに便利です。

さらに、掃除用具の整理や収納の工夫を取り入れると、フローリング掃除がもっと快適になります。使いたい時にすぐ取り出せる環境を整えたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

掃除用具の収納アイデア7選!スッキリと使いやすく | Sodate(ソダテ)

頑固な汚れに対応するクリーナー

忙しい子育て中は、掃除にかけられる時間も限られがちです。そんなときは、電動モップやロボット掃除機、吸引と水拭きが同時にできる2in1掃除機、手のひらサイズのハンディワイパーなど、時短に役立つアイテムを取り入れるのも一つの方法です。

クリーナーを使用する際は、必ずフローリングの素材を確認し、適切なものを選ぶことが大切です。特に無垢材や特殊な塗装が施されたフローリングでは、メーカー推奨の製品を使用しましょう。

時短を叶える便利グッズ

忙しい子育て中は、掃除にかけられる時間も限られがちです。そんなときは、電動モップやロボット掃除機、吸引と水拭きが同時にできる2in1掃除機、手のひらサイズのハンディワイパーなど、時短に役立つアイテムを取り入れるのも一つの方法です。

これらのアイテムは値段がやや高めですが、長い目で見ると時間の節約につながります。特に子育て中は時間が貴重なので、自分のライフスタイルに合った便利グッズを取り入れることをおすすめします。

また、家事の時間を短縮したい方には、掃除を効率化できる便利アイテムもおすすめです。毎日の掃除負担を軽くするヒントが見つかります。

家事育児の負担を軽減!時短に役立つおすすめ便利家電のご紹介 | Sodate(ソダテ)

フローリングの種類別お手入れ方法

フローリングには様々な種類があり、それぞれに適したお手入れ方法があります。自宅のフローリングの種類を知って、正しくケアすることが長持ちさせるコツです。

ウレタン塗装フローリングのお手入れ

最も一般的なウレタン塗装フローリングは、水拭きにも耐えられる耐久性があり、比較的お手入れが簡単です。

日常のお手入れは、ドライワイパーでのホコリ取りと、固く絞った雑巾での水拭きで十分です。汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めて使用し、その後しっかりと水拭きをして洗剤分を残さないようにしましょう。

なお、ワックスがけは不要ですが、長年使用すると塗装が劣化して水分が浸入しやすくなることがあります。特に継ぎ目部分は水が入りやすいため、水拭き後は乾拭きをして水分をしっかり取り除くことが大切です。

無垢材フローリングの特別なケア

無垢材フローリングは、天然木の風合いが楽しめる高級感のある床材ですが、水に弱いという特徴があります。水分により変色したり、反ったりする可能性があるため、お手入れには注意が必要です。

無垢材のお手入れは、基本的に乾拭きを中心に行います。ドライワイパーや乾いた雑巾でのホコリ取りを毎日行い、汚れが気になる場合のみ、固く絞った雑巾でさっと拭き、すぐに乾拭きをします。

無垢材には専用のオイルやワックスでのメンテナンスが必要な場合があります。メーカーの推奨するメンテナンス方法に従って、定期的にケアを行いましょう。適切なケアを行うことで、無垢材特有の味わいが増し、長年使用しても魅力的な床を保つことができます。

複合フローリングの効率的なケア

複合フローリングは、合板の上に薄い天然木を貼り合わせた床材で、安定性が高く価格も手頃なため、多くの住宅で使用されています。無垢材に比べて水に強く、お手入れも比較的簡単です。

日常のお手入れは、ドライワイパーでのホコリ取りと、固く絞った雑巾での水拭きで問題ありません。中性洗剤を薄めて使うこともできますが、使用後は必ず水拭きをして洗剤分を残さないようにしましょう。

耐久性はありますが、傷には注意が必要です。家具を引きずらないよう注意し、傷防止のフェルトシールなどを使用するとよいでしょう。また、直射日光による色あせを防ぐために、カーテンやブラインドで日差しを調整することも大切です。

毎日続けられる簡単な掃除習慣

忙しい毎日でも続けられる、効率的なフローリング掃除の習慣づくりのコツをご紹介します。無理なく続けることで、いつでもきれいな床を保つことができます。

5分でできる朝・夜の簡単ルーティン

毎日の掃除は、短時間でもコツコツと続けることが大切です。朝または夜、決まった時間に5分間だけフローリング掃除をする習慣をつけましょう。

朝のルーティンとしては、家族が出かける前にドライワイパーで床全体を軽く拭くだけでも効果的です。夜のルーティンなら、子どもが寝た後や入浴前など、自分の生活リズムに合わせて掃除する時間を決めるとよいでしょう。

掃除のハードルを下げるために、「完璧にきれいにする」ことを目指さず、「今日は廊下だけ」「今日はリビングだけ」と場所を限定するのも効果的です。毎日少しずつ違う場所を掃除することで、全体に行き届きます。

家中を効率よくきれいに保つための掃除計画も取り入れると、日々の掃除がぐんと楽になります。無理なく続けられる工夫を知りたい方にぴったりです。

家中ピカピカ!場所別の掃除頻度と効率的な掃除計画 | Sodate(ソダテ)

スポット汚れへの即対応テクニック

食べこぼしや飲み物のこぼれなど、スポット的な汚れはその場で対応することが大切です。放置すると落ちにくくなり、シミや黒ずみの原因になります。

キッチンやダイニングテーブル周りには、ウェットティッシュを常備しておくと便利です。こぼれた液体は、まずキッチンペーパーなどでサッと拭き取り、その後ウェットティッシュで拭き取ります。最後に乾いた布で水分を拭き取ることを忘れないようにしましょう。

特に油分を含む食べこぼし(カレーやケチャップなど)は、放置すると落ちにくくなるので要注意です。こぼれたらすぐに中性洗剤を薄めた溶液で拭き取り、その後水拭きをして洗剤分を残さないようにします。

季節ごとのフローリングケア

季節によって変わる室内環境に合わせて、フローリングのケア方法も調整しましょう。季節ごとの適切なケアで、一年中美しいフローリングを保つことができます。

梅雨時期の湿気対策

梅雨の時期は湿度が高く、フローリングにとっては負担がかかる季節です。適切な湿気対策を行って、カビや変形を防ぎましょう。

なかでも重要なのが、室内の換気です。雨が降っていない時間帯を見計らって窓を開け、室内の湿気を外に逃がします。除湿機や空調を使って室内の湿度を60%以下に保つことも効果的です。

また、水拭きの頻度を減らし、乾拭き中心のケアに切り替えることをおすすめします。水拭きが必要なときは、雑巾をしっかり絞って使い、仕上げに乾拭きで水分を取り除きましょう。

梅雨時期には、カビ予防効果のあるクリーナーを使用するのも効果的です。また、室内に置く観葉植物の水やりも控えめにし、受け皿の水はこまめに捨てましょう。

冬場の乾燥対策

冬場は空気が乾燥し、フローリングも乾燥による収縮が起こりやすくなります。また、静電気も発生しやすい季節です。

加湿器を使用して適度な湿度(40〜60%程度)を保つことが重要です。湿度が低すぎると、フローリングの継ぎ目が開いたり、反りが生じたりする原因になります。

静電気が気になるときは、帯電防止シートを使ったり、少量の柔軟剤を水に溶かして拭くと防止効果があります。ただし、柔軟剤は使いすぎに注意しましょう。

年に数回の大掃除のポイント

年に数回の大掃除も、美しいフローリングを保つうえで大切です。

大掃除では、まず家具を動かせる範囲で移動させ、普段掃除できない場所も丁寧に掃除しましょうす。ドライワイパーと掃除機でホコリを取り除いた後、中性洗剤を薄めた溶液で全体を拭き掃除します。仕上げに水拭きを数回行い、洗剤分をしっかり拭き取ることが大切です。

大掃除の際には、フローリングの傷や変色がないかもチェックしましょう。早期に発見することで、大きな問題に発展する前に対処できます。特に水回りの近くや窓際など、水分や日光の影響を受けやすい場所は念入りにチェックすると安心です。

まとめ

フローリング掃除は、正しい順序と適切なアイテムを使うことで、忙しい子育て中でも効率的に行うことができます。「ドライ→掃除機→ウエット」の黄金ルールを守り、フローリングの種類に合わせたケア方法を実践しましょう。

アイフルホームが展開するFAVOでは、「どう暮らすか」をコンセプトに、一人ひとりのライフスタイルに寄り添った住まいをご提案しています。家事動線や掃除のしやすさまで考え抜いた間取りで、毎日の暮らしを楽にする住まいを実現できます。より快適でストレスフリーな暮らしを叶えたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人
アイフルホーム
アイフルホーム

1984 年の創業以来、「より良い家を、より多くの人に、より合理的に提供する」との使命を掲げ、お客様の「良い家に住みたい」というご要望にお応えするため、だれもが安心して家を手に入れられる住宅のフランチャイズチェーンシステムを開発・導入したパイオニアです。
アイフルホームは「子ども目線、子ども基準の家づくり」に取り組んでいます。
また、多様化する生活スタイルに柔軟に対応し、子どもだけでなく、家族みんなの生活を豊かに、快適に過ごせる家をご提案します。

カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン