子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

高気密高断熱の住宅の特徴|メリット・デメリットや独自アンケート結果を解説

目次

電気代高騰などの影響もあり、近年注目を集めている高気密高断熱の住宅。しかし中には、高気密高断熱の住宅を希望されたのにも関わらず、寒さを感じたり、カビや結露に悩まれる方もいらっしゃいます。この記事では、高気密高断熱の住宅に関するメリット・デメリットや独自の意識調査結果を解説します。

高気密高断熱の住宅とは?

高気密住宅の特徴

高気密住宅は、住宅内の隙間がしっかりと埋められていて、冷たい外気が入りにくい特徴があります。壁や床下などに断熱材や防湿シート、気密テープなどを使用することで、暖房などであたためられた空気は室内に留まり、冷たい外気はシャットアウトできます。

高断熱住宅の特徴

高断熱住宅は、外気温による影響を受けにくい特徴があります。外壁と床下、天井裏などに断熱材を詰めることで、断熱効果を高めています。

高気密高断熱住宅のメリットとデメリット

高気密高断熱住宅のメリット

・光熱費の節約
外気温の影響を受けにくいため、夏は涼しく冬はあたたかく過ごせます。空調の温度設定を頻繁に変えなくても室内温度を一定に保てるため、光熱費の節約が可能です。

・ヒートショックリスクの軽減
住宅内の温度を一定に保てるため、ヒートショックのリスクを軽減できます。

・家が長持ちする
温度だけでなく湿度も一定に保てるため、結露が発生しにくく、家が長持ちしやすいメリットがあります。

・洗濯物が乾きやすい
梅雨の時期や雨の日でも室内の湿度が上がりにくいため、室内干しで洗濯物を乾かせます。

・防音効果が高い
外壁が屋外の騒音を遮断し、断熱材が室内の音が屋外に漏れるのを防ぐ防音効果があります。

高気密高断熱住宅のデメリット

・建築費用が高くなる
高気密高断熱住宅には、専用の資材や工事が必要です。そのため、建築費用が高くなる傾向にあります。

・室内の空気が乾燥しやすい
雨の日でも洗濯物が乾きやすいメリットは、室内の空気が乾燥しやすいというデメリットにもなります。

・結露が発生しやすい
壁内に少しでも隙間があると、室内のあたたかい空気が内部に入り込み、温度差が生じます。温度差が生じると内部に結露が発生する可能性が高まります。

・シックハウスのリスクが高まる
室内の空気が移動しにくく、シックハウス症候群になるリスクが上がると言われています。ですが現在は、建築基準法改正によってホルムアルデヒドを使った建材がほぼなくなり、シックハウス症候群になるリスクは軽減されています。

高気密高断熱のはずなのに寒いのはなぜ?

高気密高断熱住宅を希望して家を建てたのに、寒さを感じたり、カビや結露に悩まされる方もいらっしゃいます。一体、なぜでしょうか。

性能が低く、高気密高断熱住宅ではなかった

暮らしてみたら高気密高断熱住宅ではなかった、という話は少なくはありません。家を建てる前に二つほど確認しておくようにしましょう。

まずは建築会社に頼み、「UA値(外皮平均熱貫流率)」の計算をしてもらいましょう。この測定値の結果で、高断熱住宅かどうかを判断することができます。

もう一つは、建築会社が過去に工事した住宅に対して、気密性を表す「C値」を出しているか確認すること。高気密高断熱住宅に関しては、工事後の対策が難しいので、信用できる建築会社を選ぶようにしましょう。

換気が原因の可能性も

うまく換気ができていないと、高気密高断熱住宅であっても、冬に寒いと感じる可能性があります。しっかりと住宅内の換気ができること、快適な室温が保たれる住宅であることが大切です。

【アンケート】戸建て住宅建設経験者が後悔したこと

2014年に日経BPインフラ総合研究所が戸建て住宅建設経験者に対して調査したアンケート結果によると、

・結露しない壁や窓にしておけばよかった

・冷暖房設備の省エネ性能に配慮しておけばよかった

・断熱性を考えておけばよかった

など、10人に1人以上が断熱性で後悔していることがわかりました。

※複数回答の回答数で算出(N=300)2年以内に戸建注文住宅の建設を経験した方へ家を建てる時にこだわりたい建材や設備についての調査(調査時期:2014年1月31日~2月10日)

※日経BPインフラ総合研究所/クロス・マーケティング調べ

出典:日経ホームビルダー2014年4月号((株)日経BP)

【アンケート】家づくりにおいて断熱性能の重要度調査

アイフルホーム・ママアンバサダーに対して調査したアンケート結果によると、家づくりにおいて高気密高断熱の性能について、9割以上が重要だと思われていることが分かります。

※アイフルホーム・ママアンバサダーによる意識調査(調査時期:2024年10月)

【アンケート】高気密高断熱住宅への興味・関心度調査

では、実際にどのくらい多くの人が高気密高断熱住宅に興味があるのでしょうか。

アイフルホーム・ママアンバサダーに対して調査したアンケート結果によると、全体の90%以上が断熱性能を重要視していることが分かりました。前章で、断熱性能に満足できていないご家庭が多かったことを見ると、納得の結果ですね。

※アイフルホーム・ママアンバサダーによる意識調査(調査時期:2024年10月)

【アンケート】冬の暖房費に関する意識度調査

住宅の断熱性が低いと暖房費が上がるのではないかと心配になりますよね。アイフルホーム・ママアンバサダーに対して調査したアンケート結果によると、暖房費を高いと感じている家庭は、全体の70%以上いらっしゃいます。この結果も、断熱性能に満足できていないご家庭が多かったことに繋がるのではないでしょうか。

高気密高断熱住宅であれば、このような悩みは改善できるでしょう。

※アイフルホーム・ママアンバサダーによる意識調査(調査時期:2024年10月)

まとめ

高い断熱性能と優れた気密性能を備えた住宅は温度差が少なく、室内で快適に過ごすことができます。高気密高断熱住宅が気になる!もっと詳しく知りたい!という方は、ぜひアイフルホームへご相談ください。アイフルホームでは「快適で健康に過ごせる」をテーマにした断熱住宅が大変人気です。

断熱住宅は断熱性・気密性が高いだけでなく、オールLIXILブランドの安心感や光熱費のコスト見える化など、アイフルホームならではの特徴が気になりましたらこちらをチェックしてみてください。

>>> https://www.eyefulhome.jp/lp/atatakaiie/

この記事を書いた人
アイフルホーム
アイフルホーム

1984 年の創業以来、「より良い家を、より多くの人に、より合理的に提供する」との使命を掲げ、お客様の「良い家に住みたい」というご要望にお応えするため、だれもが安心して家を手に入れられる住宅のフランチャイズチェーンシステムを開発・導入したパイオニアです。
アイフルホームは「子ども目線、子ども基準の家づくり」に取り組んでいます。
また、多様化する生活スタイルに柔軟に対応し、子どもだけでなく、家族みんなの生活を豊かに、快適に過ごせる家をご提案します。

youtubeアイコンインスタグラムアイコンホームページアイコン
カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン