子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

3人家族の生活費平均は?内訳や収入別シュミレーション&節約方法

目次

物価の高騰や、今後の教育費用など、これからますますかかっていく生活費を考えて不安になるご家庭も多いのではないでしょうか?3人家族の場合、平均でどれくらいの生活費がかかるのか、また収入別のシミュレーションからおすすめの節約方法まで解説します。

3人家族の生活費の平均は33万円!内訳は?

3人家族の生活費はどれくらいかかっているのでしょうか?総務省により2023年に行われた「家計調査」から、当サイトをご覧いただいている子育て世代の方に近い「世帯主が60歳未満の勤労者世帯である3人家族」のケースでは、1ヶ月あたりの生活費の平均額は329,411円です。おもな支出項目の内訳は次の通りです。

内訳金額
食費8.3万円
住居費 ※12.0万円
水道光熱費2.3万円
家具・家事用品1.4万円
被服・履物1.2万円
保険・医療費 ※21.3万円
交通・自動車関係費4.2万円
通信費1.4万円
教育費1.8万円
教養娯楽費3.2万円
その他5.8万円

家計調査/家計収支編 二人以上の世帯(2023年)より
※1 住宅ローン返済額を含まない
※2 生命保険・医療保険等は含まない

この生活費に含まれるものは日常生活を送るためにかかる費用で、「消費支出」と言います。住居費が少なく感じるのは、住宅ローン返済額が含まれないためです。支出全体としては、上記「消費支出」の他に、住宅ローン返済、生命保険などの保険料、社会保険料などの「非消費支出」もあります。

3人家族の生活費で最も割合が大きいのが食費で、約40%を占めています。次に交通・自動車関係費、教養娯楽費、水道光熱費と続きます。
教育費については、子どもの年齢や進学先などによって変動します。部活動や習い事、塾などにかかる費用がある場合、上記の平均額よりも高くなってくるでしょう。

収入や家族背景など様々な要因により、実際にかかる生活費は変わってきます。平均額はあくまでも参考であり、自身の生活費の目安を判断するには、なるべく自分の家庭に近い条件の数値を参考にする必要があります。

この調査における、ひと月の世帯収入(勤め先の収入)の平均額は約62万円です。年収では、約750万円の世帯年収がある家庭における生活費の平均額として捉えることができます。
では次に、世帯年収ごとの生活費の平均額がいくらになるのかを見ていきましょう。

世帯年収別の生活費を比較

総務省の「家計調査」より、「二人以上の世帯のうち勤労者世帯」における各世帯年収ごとの生活費の平均額は次の通りです。

世帯年収生活費の平均額
平均32万円
300~350万円21万円
350~400万円22万円
400~450万円24万円
450~500万円25万円
500~550万円26万円
550~600万円28万円
600~650万円28万円
650~700万円29万円
700~750万円32万円
750~800万円32万円
800~900万円35万円
900~1,000万円37万円

全国・二人以上の世帯のうち勤労者世帯「年間収入階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出」より

世帯年収が上がるごとに支出に回せる金額も増えていくことから、生活費も上がっていきます。ご自身の世帯年収における生活費の平均額と、実際にかかっている生活費を比べてみるといかがでしょうか?
もちろん個々の状況により変動はありますが、もし平均額から大きくオーバーしているようであれば、収入に対して使いすぎているかもしれない、と判断する目安になりますね。

収入による家計管理のポイントとしては、年収が低めの場合は住宅費・通信費・保険といった固定費を見直して支出を抑えましょう。年収が高めの場合は生活費のバランスを意識して、貯蓄や投資の割合を増やしていくことができるといいでしょう。年収が増えても生活費を膨らませすぎないことが大事です。

東京の3人家族の生活費はどのくらい上がる?

収入額の他に生活費に影響を及ぼす要因として、地域差もあります。地方に比べて東京は物価が高い傾向があり、地方よりも生活費がかかりそうです。どれくらいの違いがあるのでしょうか。

総務省の「家計調査」より、「二人以上の世帯のうち勤労者世帯」における消費支出の平均額は318,755円です。対して、同様の世帯における東京都のみの平均額は365,747円と、約4.7万円の差があります。

大都市の方が生活費が上がる背景には、賃貸・持ち家ともに高額で住宅費の負担が大きいこと、外食費など食費も多くなりがちなこと、娯楽が充実していることからお金をかけ過ぎてしまう、などの要因があります。

ひと月あたりの世帯収入については、全体の平均額よりも東京都のみの方が上回っていますが、物価高による生活費への影響をカバーできているか、食費や娯楽費などにお金をかけ過ぎていないか、など注意が必要です。

生活費の内訳の理想のバランスは50:30:20

生活費の平均額がわかったところで、生活費の内訳として、理想のバランスはあるのでしょうか?
海外でも有名な家計の比率として「50:30:20ルール」があります。支出のジャンルごとに下記の割合を目安にすると、支出バランスがいいと言われています。
・50%:生活に必要な支出(食費、住居費、水道光熱費、通信費など)
・30%:欲しいもの(外食、趣味、娯楽費など)
・20%:貯蓄・投資(預貯金、投資、個人年金など)

さらに、「生活に必要な支出」に含まれる住居費については、全体の手取り額の30%以内に納めるのが理想です

上記のバランスを取る場合、実際の支出額がいくらになるのか、手取り額毎にシミュレーションしました。額面の給料ではなく、実際に受け取る手取り額で考えます。

理想の割合手取り30万円手取り40万円
生活に必要な支出50%15万円20万円
欲しいもの30%9万円12万円
貯蓄・投資20%6万円8万円

状況に応じてこの比率が変わるタイミングもあるかと思いますが、まず「生活に必要な支出」と「貯蓄・投資」を確保した上で、「欲しいもの」にどれくらいかけられるかを考えていくと、家計のバランスを守ることができます。

子どもにかかる教育費の相場を解説

生活費の中で教育費にどこまでかけられるかも各家庭によって異なります。教育費は子どもの年齢と進学先に応じて大きく変わるため、どれくらいかかるのかをあらかじめ想定しておくことが大切です。
文部科学省が2023年に行った「子供の学習費調査」によると、子供1人当たりの1年間の教育費(学校教育費、学校給食費、学校外活動費)の平均は以下の通りです。

公立私立
幼稚園18.5万円
(1.5万円)
34.7万円
(2.9万円)
小学校33.6万円
(2.8万円)
182万円
(15.2万円)
中学校54.2万円
(4.5万円)
156万円
(13万円)
高等学校(全日制)59.7万円
(5万円)
103万円
(8.6万円)

※()内は1ヶ月当たりの金額
文部科学省:2023年「子供の学習費調査」

また、日本政策金融公庫が2021年に行った「教育費負担の実態調査結果」によると、子供1人当たりの1年間の大学の在学費用は下記の通りです。

国公立私立文系私立理系
大学104万円
(8.7万円)
152万円
(12.7万円)
183万円
(15.3万円)

※()内は1ヶ月当たりの金額
日本政策金融公庫:2021年「教育費負担の実態調査結果」

公立か私立へ進むかの選択で、かかる教育費は大きく変わります。周りもみんな行くし我が家も、と安易に選択をせずに、在学期間中の費用を収入の中から払い続けられるのか、冷静に見極めて、進学先を選ぶことが大事です。

公立に進んだ場合も、中学校以降は部活や塾など学校以外にかかる費用が増えていきます。「お金の貯め時」と呼ばれる子どもが小さい時期に、児童手当やボーナスなどを活用して、未来にかかる教育費をしっかり貯めておきましょう。

3人家族の生活費を節約するポイント

これから教育費がかかってくる方や、今後の物価高を見据えると、現在の生活費を見直ししておくことが大事です。
生活費を見直す際は、まず固定費から始めましょう。下記に挙げた項目について改善できることはないか、チェックしてみましょう。

・携帯電話やインターネット契約プランの見直し
・保険の見直し
・不要なサブスクリプション契約がないか
・過剰な定期購入品がないか
・水道光熱費のプラン変更や節電意識

以前に見直しを行っていたとしても、新しいプランが出ていたり、生活の変化によって合わなくなっていたりする場合があります。定期的に見直しをして、改善し続けていけるのが理想です。

次に、食費、外食費、娯楽費といった変動費を見直します。ただし、無理をした節約は長続きしませんので、支出内容や頻度、金額が適切かどうかの視点で確認し、バランスを取ったお金の使い方を心がけましょう。

家族にとって快適な暮らしを目指す

3人家族の生活費がどれくらいか、つかめたでしょうか?3人家族は比較的バランスの取りやすい世帯構成ですが、子どもが1人だからと、教育費や娯楽費が膨らみやすい傾向にあります。子どもの成長に伴う支出増は避けられないため、早めの家計管理と計画が大事です。

生活費の理想のバランスについてもお伝えしましたが、暮らしのどこにお金をかけたいかはそれぞれの家庭によって異なります。

教育費を重視したい方もいれば、快適な住まいにお金を使いたい方もいらっしゃるでしょう。限りある生活費の中でどこにお金をかけたいかの優先順位を決めて、バランスを取ることで、家族にとっての快適な暮らしを手に入れられるといいですね。

将来のために家計の改善や節約できるところを見つけて、貯蓄ができる家計にしていくことで、未来のやりたいことを叶えていきましょう。

アイフルホームでは大人だけでなく「子ども目線、子ども基準」により、家族皆が毎日が安全安心でもっと楽に過ごすことができる暮らしを実現します。

家族全員が快適で暮らしやすくなるキッズデザインの家づくりが気になる方は、下記より詳細をご確認ください。
>>> https://www.eyefulhome.jp/concept/kids/

この記事を書いた人
伊藤寛子
伊藤寛子

yourFP代表
CFP®︎
1級ファイナンシャル・プランニング技能士

もともとはお金の知識ゼロだったが、結婚を機にマネーリテラシーが人生の豊かさを大きく変えることに気づく。同じ子育て世代へ伝えていきたい、との思いからFPを目指し、2023年に独立系FPとして起業。オンラインを中心に、家族のより豊かな未来の実現のため、ライフプランニングと実行サポートを行っています。ご相談時やセミナーでの親しみやすさ、わかりやすさが好評。

インスタグラムアイコンホームページアイコン
カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン