子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

インテリアにもなる!おしゃれな収納アイデア特集

目次

毎日の生活の中で「収納が足りない」「部屋がすっきりしない」と感じることはありませんか?特に子育て中のご家庭では、おもちゃや学用品など、モノが増える一方で収納に頭を悩ませている方も多いでしょう。

こうした悩みを解決するには、収納を単なる「物を入れる場所」ではなく、インテリアの一部として考えることが大切です。おしゃれな収納は生活を便利にするだけでなく、毎日の暮らしを豊かにしてくれるのです。

本記事では、リビングやキッチン、子ども部屋など、各スペース別におしゃれで実用的な収納アイデアをご紹介します。お部屋の雰囲気を損なわずに、むしろインテリアとして映えるおしゃれな収納術を身につけましょう。

リビング・ダイニングを美しく見せるおしゃれ収納術

リビングは家族みんなが集まる空間であり、来客時にも見られる場所です。ごちゃごちゃした印象を与えないよう、スッキリとした状態を保ちながらも、デザイン性の高い収納を取り入れましょう。

テレビボードを活用した見せる・隠す収納の使い分け

テレビボードは単にテレビを置く台ではなく、リビングの収納の要となる家具です。デザイン性と機能性を両立させたテレビボード選びがリビングの印象を大きく左右します。

テレビボード内部には、ゲーム機やDVDプレーヤーなどのデジタル機器と、ゲームソフトやDVDソフトなどのメディアを分けて収納できるよう、仕切りや小さなボックスを活用するとよいでしょう。子どもにも分かりやすい収納の仕組みを作ることで、家族全員が片付けやすい環境が整います。

また、テレビボードの上部や周辺には、観葉植物や写真立てなど、見せたいアイテムを厳選して飾ることで、おしゃれなディスプレイスペースとしても活用できます。

ソファ周りのスマートな収納テクニック

ソファ周りは、意外にも収納スペースとして有効に活用できます。特に小さなお子さんがいるご家庭では、おもちゃやブランケットなどがリビングに集まりがちですが、ソファ周りに収納グッズを置くことでリビングが散らかるのを防ぐことができます。

たとえば、ソファ下のスペースを有効活用するため、キャスター付きの薄型収納ボックスを導入すれば、使用頻度の低いアイテムを効率的に収納できます。引き出すだけで中身を確認でき、使わない時はソファ下にすっきり収まるので空間を広く使えます。

また、オットマン型の収納や、アームレスト付きのソファを選ぶことで、ブランケットやリモコンなど、すぐに取り出したいものをスマートに収納できます。日常的によく使うものほど、取り出しやすく片付けやすい場所に収納するのが鉄則です。

キッチンをもっと使いやすく美しくする収納アイデア

キッチンは料理や食事の準備をする機能的な空間であるとともに、家族の健康を支える大切な場所です。効率的でありながらも美しい収納を取り入れることで、料理の時間がより楽しくなります。

オープンシェルフを活用した見せる収納の魅力

近年人気のオープンシェルフは、実用性とデザイン性を両立させた収納方法です。よく使う食器や調味料を手の届きやすい場所に置けるだけでなく、キッチンにおしゃれな雰囲気をもたらします。

オープンシェルフを取り入れる際のポイントは、見せたいものと隠したいものを明確に分けることです。見せる収納に適しているのは、デザイン性の高い食器や調理器具、ガラス瓶に入れた乾物や調味料などです。色や形に一貫性を持たせると、より統一感のあるディスプレイになります。

例えば、お気に入りのティーセットや美しいマグカップをオープンシェルフに並べれば、カフェのようなおしゃれな空間が演出できます。また、グリーンを取り入れることで、生活感を抑えながら温かみのある雰囲気に仕上がります。

シンク下収納を最大限に活用するテクニック

シンク下は湿気が多く、デッドスペースになりがちな場所ですが、工夫次第で収納力を大幅にアップさせることができます。

たとえば、「シンク下収納ラック」を設置することで、縦の空間を効率的に使えるようになります。引き出しタイプのラックを使えば、奥のアイテムも取り出しやすくなり、整理整頓がしやすくなります。シンク下のスペースを無駄なく使うためには、アイテムの配置や収納方法を工夫することがポイントです。たとえば、次のような方法があります。

  • 排水管の周りには引き出しタイプの収納を設置
  • 頻繁に使う洗剤やスポンジはシンク下前面に配置
  • 使用頻度の低いアイテムは奥に収納
  • 収納ボックスに分類してラベリングすれば一目瞭然

また、シンク下の扉裏面をうまく活用するのもおすすめです。扉裏収納ラックを取り付ければ、小さなスプレーボトルやラップ類をコンパクトに収納できます。使用頻度に合わせた配置と、取り出しやすさを考慮した収納が、毎日の家事をスムーズにします。

クローゼット・衣類収納をおしゃれで使いやすく

衣類収納は毎日の身支度に直結する大切なスペースです。機能性を高めながらも、おしゃれな空間にすることで、服選びの時間がより楽しくなります。

ショップ風DIYクローゼットの作り方

自分だけのオリジナルクローゼットを作ることで、まるでセレクトショップのような雰囲気を楽しむことができます。市販の棚や突っ張り棒を利用したDIYで、手軽におしゃれなクローゼットを実現できるのです。

服を「しまう」場所ではなく「飾る」場所として捉えることで、クローゼットの見え方が劇的に変わります。お気に入りの洋服をハンガーにかけて見せる収納にすれば、インテリアの一部として楽しめます。

例えば、以下のような工夫で、ショップ風のおしゃれなクローゼットが作れます。

  • 統一感のあるハンガーを使用する(木製や細めの針金ハンガーなど)
  • 色や種類ごとに服を分類して並べる
  • アクセサリーを見せる収納にして、ジュエリーショップのようなディスプレイに
  • 小物用に透明なケースや小さな引き出しを活用する
  • 照明にこだわり、間接照明やスポットライトで雰囲気づくり

このように、クローゼット内をショップのようにディスプレイすることで、自分の持ち物を改めて見直す機会にもなり、不要な衣類の断捨離にもつながります。

身支度がスムーズになる機能的な配置のコツ

忙しい朝の時間帯、特に子育て中のママさんにとって、スムーズな身支度は1日を快適にスタートさせる鍵となります。効率的な衣類収納の配置を考えることで、時間短縮と心の余裕を生み出せます。

まず重要なのは、外出時に身に着けるアイテムをひとまとめに収納することです。服だけでなく、アクセサリーやバッグ、靴下など、コーディネートに必要なアイテムを近くに配置すれば、迷う時間を減らせます。

また、家族それぞれの衣類を明確に区分けすることも大切です。子ども用の衣類は手の届く高さに配置し、自分で選んで着られるよう工夫すると、自立心を育むことにもつながります。

季節に合わせた衣類のローテーションも忘れずに行いましょう。オフシーズンの衣類は真空パックや収納ボックスに入れて上段や奥にしまうことで、日常的に使う衣類へのアクセスがしやすくなります。

子ども用品のおしゃれ収納アイデア

子ども用品は可愛らしいデザインのものが多いものの、たくさんの子供用品をそのまま放置すると部屋が雑然とした印象になりがちです。子どもが使いやすく、かつインテリアとして調和する収納方法を考えてみましょう。

ランドセル収納をインテリアの一部に

ランドセルは小学生の必需品ですが、毎日使うものだからこそ、取り出しやすく、かつ見た目にもこだわった収納がおすすめです。

たとえば、キャスター付きのボックス収納を使えば、子どもでも簡単に出し入れができます。ランドセルだけでなく、体操服や給食袋なども一緒に収納できるスペースを確保すると、朝の準備がよりスムーズになります。

子ども用品であっても、部屋の雰囲気に合わせたデザインや色を選ぶことで、インテリアの一部として調和させることができます。例えば、ナチュラルテイストのお部屋なら木製の収納棚、モダンなお部屋ならシンプルな白や黒のボックスを選ぶといいでしょう。

また、壁に取り付けるフックやシェルフを活用すれば、床スペースを取らずにランドセルや学校のジャケットを収納できます。子どもの身長に合わせた高さに設置することで、自分で片付ける習慣も身につきます。

子どものお片付け習慣を育むおしゃれ収納

子どもが自発的に片付けを行うためには、わかりやすく、使いやすい収納システムを作ることが重要です。また、片付けることが楽しくなるような工夫も効果的です。

子どもそれぞれに専用の引き出しやボックスを用意し、名前やイラストでわかりやすくラベリングしましょう。小さな子どもでも理解できるよう、写真や絵を使ったラベルを作れば、どこに何をしまうべきかが一目でわかります。具体的には、以下のような工夫をするとよいでしょう。

  • おもちゃの種類ごとに分けた収納ボックス
  • 絵本は表紙が見えるブックシェルフに
  • アート用品や工作道具は取り出しやすいオープン棚に
  • お気に入りのキャラクターを取り入れた収納で片付けを楽しく

また、子どもの成長に合わせて収納方法を変えていくことも大切です。小さいうちはシンプルなシステムから始め、年齢が上がるにつれて自分で整理できる範囲を広げていくと良いでしょう。

子どもと一緒に収納場所を決めることで、自分の持ち物に対する責任感や愛着も育まれます。時には子どもの意見を取り入れながら、親子で使いやすい収納を考えてみてはいかがでしょうか。

ワークスペース・趣味部屋をおしゃれに整える収納術

テレワークの普及に伴い、家の中にワークスペースを確保する家庭が増えています。また、趣味の時間を充実させるための専用スペースも、生活の質を高めるために重要です。機能性と美しさを兼ね備えた収納で、創造性を刺激する空間を作りましょう。

造作棚を活用したスタイリッシュな収納

ワークスペースや趣味部屋に造作棚を取り入れることで、空間を最大限に活用しながら、統一感のあるおしゃれな雰囲気を作り出せます。壁一面にカウンターと棚を設置すれば、作業スペースと収納を両立できます。

壁面収納は床面積を取らずに大量の収納スペースを確保できる優れた方法です。本や資料、趣味の道具など、様々なアイテムをすっきりと収納しながら、必要に応じて取り出しやすい環境が整います。

造作棚の色を壁と統一させることで、圧迫感を抑えたスタイリッシュな印象になります。例えば、白い壁に白い棚を設置すれば、空間に広がりを感じさせます。反対に、アクセントカラーの棚を設けることで、部屋全体を引き締める効果も期待できます。

棚の一部をディスプレイスペースとして活用し、インスピレーションを与えてくれる小物や写真、植物などを飾れば、モチベーションアップにもつながります。

オープンタイプの収納でインスピレーションを刺激

ワークスペースや趣味部屋では、使用する道具や材料が見えることで創造性が刺激されることもあります。オープンタイプの収納を活用すれば、必要なものにすぐアクセスでき、かつインテリアとしても楽しめます。

例えば、ペグボードを壁に設置すれば、よく使う道具を見せながら収納できます。フックや小さな棚を組み合わせることで、自分好みのアレンジが可能です。文房具や工具などを機能的に配置しながら、ビジュアル的にも美しい空間を作り出せます。

使いながら収納するという発想で、作業の流れに合った配置を考えることが、効率的で快適なワークスペースや趣味部屋を作るコツです。また、定期的に使わないものを整理し、本当に必要なもののみを残すよう心がけましょう。

狭い空間を有効活用するおしゃれな収納テクニック

限られたスペースでも、工夫次第で驚くほどの収納力を発揮することができます。特に都市部のコンパクトな住まいでは、空間を立体的に活用する視点が重要です。

デッドスペースを活かす隠れ収納のアイデア

家の中には、一見すると使いにくそうに見えるデッドスペースが存在します。そんな空間を見逃さず、効果的な収納スペースに変身させましょう。

階段下のスペースは、引き出し式の収納や、扉付きのクローゼットとして活用できます。季節家電や使用頻度の低いアイテムの保管場所として最適です。

また、天井近くの高い位置も見逃せない収納スペースです。部屋の上部に棚を設置することで、日常的にはあまり使わないものをすっきりと収納できます。見た目にもおしゃれな梯子やステップを用意すれば、アクセスも容易になります。

ドアの裏側も有効活用できるスペースです。フックやラックを取り付ければ、バッグやスカーフ、アクセサリーなどを収納できます。特に子ども部屋では、学校のジャケットや帽子など、頻繁に使うアイテムの定位置として便利です。

縦の空間を最大限に活用する収納術

床面積が限られている場合、縦方向のスペースを最大限に活用することが重要です。天井までの高さを活かした収納で、部屋を広く見せながら収納力をアップさせましょう。

床から天井までの壁面収納は、空間を無駄なく使える優れた方法です。本棚や食器棚、クローゼットなどを天井まで設置することで、収納力が大幅に向上します。上部には使用頻度の低いものを、手の届きやすい中段には日常的に使うものを配置すると効率的です。

また、家具選びの際には、高さのあるスリムなデザインを選ぶことも一つの手です。横幅を取らず縦に伸びるタイプの家具は、床面積を節約しながらも十分な収納量を確保できます。

まとめ

今回は、インテリアとしても映えるおしゃれな収納アイデアを、部屋別にご紹介してきました。どんな収納も「機能性」と「デザイン性」のバランスが重要です。

収納は単なる「物を入れる場所」ではなく、暮らしを快適にし、心の余裕を生み出してくれる大切な要素です。ぜひこれらのアイデアを参考に、あなたのライフスタイルに合った、おしゃれで機能的な収納づくりにチャレンジしてみてください。

アイフルホームでは、「頑張って片付ける」から「自然と片付く」をテーマに、“整理整頓しやすく、自然と片付く仕組みがある家“をご提案しています。収納することがゴールではない、そこから続く暮らしを考えた家づくりのプランをご用意していますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人
アイフルホーム
アイフルホーム

1984 年の創業以来、「より良い家を、より多くの人に、より合理的に提供する」との使命を掲げ、お客様の「良い家に住みたい」というご要望にお応えするため、だれもが安心して家を手に入れられる住宅のフランチャイズチェーンシステムを開発・導入したパイオニアです。
アイフルホームは「子ども目線、子ども基準の家づくり」に取り組んでいます。
また、多様化する生活スタイルに柔軟に対応し、子どもだけでなく、家族みんなの生活を豊かに、快適に過ごせる家をご提案します。

カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン