子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

【トイレ掃除のやり方】簡単にピカピカにするためのポイント

目次

トイレ掃除は毎日のお手入れが欠かせない家事のひとつですが、忙しいパパ・ママにとっては「なかなか手が回らない」「効率よく済ませたい」という悩みも多いのではないでしょうか。実は、トイレ掃除は正しい順番と適切な道具を選ぶだけで、驚くほど簡単にピカピカを保つことができます。

この記事では、トイレ掃除の基本の流れを押さえながら、忙しい方でも続けられる時短テクニックや、頑固な汚れに対する効果的な対処法をご紹介します。家族みんなが気持ちよく使えるトイレ空間を、ムリなく維持するためのコツをマスターしましょう。

トイレ掃除の基本ルールと必要な道具

効率的なトイレ掃除を実現するには、まず基本的なルールと適切な道具を知ることが大切です。正しい手順で行えば、短時間で確実に汚れを落とせます。

トイレ掃除に必要な基本の道具

トイレ掃除をスムーズに行うためには、目的に合った道具を揃えておくことが重要です。最低限必要なものから、あると便利なものまでご紹介します。

  • トイレ用洗剤(中性洗剤がおすすめ)
  • トイレブラシ
  • 使い捨てお掃除シート(できれば厚手タイプ)
  • スポンジまたは古い歯ブラシ(細かい部分用)
  • 手袋(ゴム製またはビニール製)

自然派の方には、重曹とクエン酸も強い味方になります。これらは安全性が高く、子どもがいる家庭でも安心して使えるのが魅力です。また、マスクを用意しておくと、洗剤の刺激から守ってくれます。

掃除用具の収納方法についてさらに知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。掃除用具の収納アイデア7選!スッキリと使いやすく | Sodate(ソダテ)

トイレ掃除の黄金ルール「上から下へ、奥から手前へ」

トイレ掃除で最も重要なのは、「上から下へ、奥から手前へ」という基本の流れを守ることです。この順番で掃除をすることで、一度拭いた場所を再び汚すことなく、効率よく清潔に保つことができます。

具体的には、タンク上部→便座・便座のフタ→便器内→便器外側→床という順序で進めていきます。この順番を守れば、汚れが下に落ちても後から掃除するので問題ありません。また、奥から手前へと進めることで、自分の体に汚れがつくリスクも減らせます。

トイレ掃除の正しい手順とコツ

トイレをピカピカに保つためには、正しい手順で掃除することが何よりも大切です。ここでは部位ごとの効果的な掃除方法を詳しく解説します。

タンク周りと便座の掃除方法

トイレ掃除はタンク周りから始めましょう。タンクの上部や側面は埃が溜まりやすく、見落としがちな場所です。

まず、使い捨てのお掃除シートでタンク上部と側面を丁寧に拭きます。水拭きした後、乾拭きすると仕上がりがきれいになります。タンクのレバーやボタンは人の手が頻繁に触れる場所なので、除菌効果のあるシートで拭くと安心です。

次に便座と便座のフタの掃除に移ります。便座は表面だけでなく、裏側もしっかり拭くことが衛生的なトイレを保つポイントです。特に便座の裏側は尿はねなどで汚れやすいので念入りに掃除しましょう。便座と便器の接続部分も汚れが溜まりやすいので、古い歯ブラシなどを使って細かい部分までケアしましょう。

便器内の効果的な掃除方法

便器内の掃除は、トイレ掃除の中で最も重要です。見た目だけでなく衛生面でも徹底的に行いたい箇所です。

まず、トイレ用洗剤を便器のフチ裏に沿って一周かけます。洗剤が垂れてくるので、便器内全体に行き渡るようにします。その後、5〜10分程度放置することで洗剤の効果が発揮されます。放置している間に他の部分の掃除を進めると効率的です。

放置後、トイレブラシで便器内をこすります。特に水面のラインや便器のフチ裏は汚れがつきやすいので念入りにブラッシングしましょう。フチ裏は見えにくい場所ですが、しっかり洗わないと黒ずみや臭いの原因になります。最後に水を流して洗剤を洗い流し、ブラシも水で洗い流してから収納しましょう。

便器外側と床の掃除のコツ

便器外側の掃除は見た目の美しさだけでなく、衛生面でも重要です。特に男性がいる家庭では、尿はねが便器の外側や床に飛び散りがちです。

便器の外側は、上から下へと拭き掃除をします。特に便器と床の接合部分は汚れが溜まりやすいので、お掃除シートを細長く折って隙間に差し込むようにして拭くと効果的です。便器の背面も忘れずに掃除しましょう。背面は手が届きにくいため、薄手のお掃除シートを使うと便利です。

最後に床を掃除します。トイレの床は雑菌が繁殖しやすい場所なので、除菌効果のある洗剤を使用するのがおすすめです。隅から中央に向かって拭き、最後にドア付近を掃除して退室すると効率的です。床の隅や便器の周りは汚れがたまりやすいので、特に念入りに掃除しましょう。

頑固な汚れへの効果的な対処法

日常的なお手入れでは落としきれない頑固な汚れにも、適切な方法で対処することが可能です。汚れの種類に合わせたアプローチで、トイレをピカピカに保ちましょう。

黄ばみや尿石の落とし方

トイレの黄ばみや尿石は、放置すると落としにくくなる頑固な汚れです。特に便器の水面ラインに発生しやすく、見た目も衛生面も悪化させます。

黄ばみや尿石には、酸性の洗剤が効果的です。市販のトイレ用酸性洗剤を使う方法と、自然派の方におすすめのクエン酸を使う方法があります。クエン酸を使う場合は、クエン酸パウダーをトイレットペーパーに包み、水面ラインに沿って置いていきます。その後、30分〜1時間ほど放置し、トイレブラシでこすり洗いをすると効果的です。

特に頑固な尿石には、クエン酸と重曹の両方使いが効果的です。まず重曹をふりかけ、その上からクエン酸水をスプレーすると発泡反応が起き、汚れを浮かせてくれます。10分ほど放置した後、ブラシでこすり、水で流すと驚くほどきれいになります。

黒ずみやカビの効果的な除去法

トイレの黒ずみやカビは、主に湿気が原因で発生します。特に便器と床の接合部分や、タンクの結露による水滴が垂れる場所に発生しやすいです。

黒ずみやカビには、塩素系の洗剤が効果的です。ただし、子どもがいる家庭では安全面を考慮して使用する必要があります。塩素系洗剤を使う際は、必ず換気をし、他の洗剤と混ぜないよう注意しましょう。

自然派の方法としては、重曹ペーストが効果的です。重曹に少量の水を加えてペースト状にし、黒ずみやカビの部分に塗布します。30分ほど放置した後、古歯ブラシなどでこすり、水で洗い流します。予防策としては、定期的な換気と乾燥を心がけることが大切です。特に梅雨時期や冬場は湿気が多くなるので、注意が必要です。

ウォシュレットや便座裏の細部掃除

ウォシュレットやノズル、便座の裏側などの細部は、見えにくいためつい掃除を怠りがちですが、実は雑菌が繁殖しやすい場所です。

ウォシュレットノズルの掃除は、機種によって自動洗浄機能がついているものもありますが、定期的に手動で掃除することをおすすめします。多くの機種では、ノズルを出したままにできる掃除モードがあるので、それを活用しましょう。ノズルが出ている状態で、消毒用アルコールを染み込ませたキッチンペーパーで拭き取るとよいでしょう。

便座の裏側や蝶番部分は、尿はねや埃が溜まりやすい場所です。使い捨てのお掃除シートや、アルコール除菌シートで丁寧に拭き取りましょう。特に蝶番部分は細かい隙間があるので、古歯ブラシを使うと効果的に掃除できます。これらの細部まで丁寧に掃除することで、見えない雑菌の繁殖を防ぎ、トイレ全体の衛生状態が格段に向上します

毎日続けられる!時短トイレ掃除のコツ

忙しい毎日でも無理なく続けられるトイレ掃除の習慣づけは、清潔なトイレを保つ秘訣です。効率的な方法で日々のケアを行いましょう。

3分でできる!デイリークリーニングの習慣化

毎日わずか3分のお手入れで、トイレの清潔さを保つことができます。コツは「少しずつ習慣化」することです。

朝の身支度や夜の歯磨きなど、トイレを使う日常的なタイミングに合わせて掃除の習慣をつけると続けやすくなります。例えば、朝のトイレ使用後に便座を拭く、夜の歯磨き後にブラシで便器内を軽くこするなど、自分のルーティンに組み込むのがポイントです。

使い捨てのトイレクリーナーをトイレに常備しておくと、思い立った時にすぐ掃除できて便利です。トイレットペーパーのホルダー近くに設置しておくと、使用後にさっと取り出して便座や便器周りを拭くことができます。また、「流せるトイレブラシ」タイプのものを使えば、使用後そのまま流せるので衛生的です。

毎日のちょっとした手入れが、週末の大掃除の手間を大幅に減らしてくれます。特に子育て中の忙しいパパ・ママにとって、この「ながらケア」は強い味方になるでしょう。

汚れを溜めない予防テクニック

トイレ掃除の負担を減らすには、汚れを溜めないための予防策が効果的です。ちょっとした工夫で、掃除の手間を大幅に減らすことができます。

便器内の汚れ防止には、トイレスタンプや洗浄剤タブレットを活用しましょう。これらは水を流すたびに少量の洗剤が溶け出し、便器内を常に清潔に保ってくれます。特に小さなお子さんがいる家庭では、便座を上げ忘れることも多いので、便座裏にも防汚コーティングスプレーを定期的に吹きかけておくと効果的です。

掃除頻度や効率的な掃除計画についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。家中ピカピカ!場所別の掃除頻度と効率的な掃除計画 | Sodate(ソダテ)

忙しい家庭におすすめのお掃除グッズ

子育て中のパパ・ママは特に時間が限られています。効率的にトイレ掃除ができる便利グッズを活用すれば、短時間で効果的に掃除ができます。

まず便利なのが「トイレ用おそうじシート」です。これ一つで便座や便器外側、床までサッと拭けるので時短になります。中でも「流せるタイプ」のものは使用後そのままトイレに流せるので衛生的です。抗菌・防臭効果があるものを選ぶと、清潔さが長持ちします。

次におすすめなのが「フォームタイプのトイレ洗剤」です。泡状になっているため、垂直面にもしっかり密着し、汚れを浮かせる効果があります。泡を吹きかけて少し時間を置くだけで、こすらなくても汚れが落ちるものもあり、力仕事が苦手な方にもおすすめです。

「トイレブラシ不要タイプ」の洗剤も便利です。洗剤を吹きかけて放置し、その後水を流すだけで汚れが落ちるタイプのものは、ブラシを使う手間が省けます。また、市販の重曹とクエン酸を使った自家製クリーナーも、お子さんのいる家庭では安全で経済的な選択肢です。

トイレ掃除の裏ワザとテクニック

効率的なトイレ掃除のテクニックを知れば、よりスムーズに清潔なトイレを維持できます。ここでは、トイレ掃除の裏ワザをご紹介します。

重曹とクエン酸の活用法

自然由来の洗剤として注目されている重曹とクエン酸は、化学洗剤が苦手な方や小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使える掃除アイテムです。

重曹は軽い研磨作用と脱臭効果があり、クエン酸は水垢や尿石などの酸性の汚れに効果的です。この2つを使い分けることで、様々なトイレの汚れに対応できます。例えば、便器の水垢には重曹ペーストを塗って10分ほど放置した後、クエン酸水をスプレーすると発泡反応で汚れが浮き上がります。

特に効果的なのが「重曹とクエン酸の両方使い」です。まず便器に重曹をふりかけ、その上からクエン酸水をスプレーします。すると化学反応で発泡し、汚れを分解してくれます。この方法は特に頑固な水垢や尿石に効果的です。重曹とクエン酸は食品にも使われる安全な成分なので、小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えるのが大きなメリットです。

さらに、こちらの記事ではクエン酸スプレーを使って水垢やウロコ汚れを簡単に落とす方法について詳しく紹介しています。クエン酸スプレーで水垢をスッキリ!ウロコ汚れの落とし方を解説!! | Sodate(ソダテ)

トイレブラシを使わない掃除術

トイレブラシは使用後の保管場所や衛生面が気になるという方も多いでしょう。実はブラシを使わなくても、効果的にトイレを掃除する方法があります。

「流せるトイレクリーナー」を活用すれば、ブラシを使わずに便器内を掃除できます。厚手のウェットシートタイプのものを選び、便器の内側を拭いた後そのままトイレに流せば衛生的です。また、洗浄力の高いジェルタイプの洗剤を便器の内側全体に吹きかけ、30分ほど放置した後に水を流すだけでも、かなりの汚れが落ちます。

もう一つの方法は、古いタオルやTシャツを利用する方法です。使い古しのタオルを細長く切り、使い捨てのモップ代わりにします。これを使って便器内をこすり、使用後は洗濯するか処分します。この方法は経済的でエコにもなります。ただし、感染症予防の観点から、定期的に消毒や熱湯消毒を行うことをお忘れなく。

臭いを防ぐための効果的な対策

トイレの臭いは来客時に特に気になるものです。日頃からの対策で、いつでも快適な空間を保ちましょう。

市販の消臭剤も効果的ですが、自然派の方には重曹の消臭効果がおすすめです。小皿に重曹を入れておくだけでも消臭効果があります。また、エッセンシャルオイルを数滴垂らした重曹を置いておくと、消臭と同時に良い香りも楽しめます。レモンやユーカリなどの清涼感のある香りは特にトイレに適しています。

まず基本は換気です。トイレを使用した後は必ず換気扇を回す習慣をつけましょう。可能であれば窓も開けて空気の入れ替えをすることで、湿気とともに臭いも排出されます。湿気はカビの原因にもなるので、換気は臭い対策だけでなく衛生面でも重要です。

まとめ

トイレ掃除は「上から下へ、奥から手前へ」という基本ルールを守ることで、効率的かつ衛生的に行うことができます。日常的には3分程度の簡単なお手入れを習慣化し、週に一度は少し時間をかけて細部まで掃除することで、いつもピカピカのトイレを維持できます。

頑固な汚れには重曹とクエン酸の活用、日々の予防には使い捨てクリーナーやトイレスタンプなどの便利グッズの活用が効果的です。また、トイレ掃除は、子どもの成長にも繋がる大切な家事です。年齢に合わせた役割分担と、継続のためのモチベーション維持の工夫を取り入れましょう。

こうした日々の家事も、住まいのつくりや間取りによって、より効率的に・快適にこなせるようになります。アイフルホームが展開するFAVOでは、「どう建てるかではなく、どう暮らすか」をコンセプトに、一人ひとりのライフスタイルに寄り添った住まいをご提案しています。家事動線や掃除のしやすさまで考え抜いた間取りで、毎日の暮らしを楽にする住まいを実現できます。より快適でストレスフリーな暮らしを叶えたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人
アイフルホーム
アイフルホーム

1984 年の創業以来、「より良い家を、より多くの人に、より合理的に提供する」との使命を掲げ、お客様の「良い家に住みたい」というご要望にお応えするため、だれもが安心して家を手に入れられる住宅のフランチャイズチェーンシステムを開発・導入したパイオニアです。
アイフルホームは「子ども目線、子ども基準の家づくり」に取り組んでいます。
また、多様化する生活スタイルに柔軟に対応し、子どもだけでなく、家族みんなの生活を豊かに、快適に過ごせる家をご提案します。

カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン