「親との3世代同居」というと、ハードルが高いものと考える方も多いと思います。しかし近年では、親世帯との「近居・隣居」など、「3世代がともに暮らす」形も多様化しています。
今回の記事では、親世帯と子・孫世帯の同居・近居・隣居が再び注目されている背景や、親世帯と子世帯がともに暮らすメリット・デメリットをご紹介します。
3世代同居・近居・隣居とは
「3世代同居・近居・隣居」とは、親世帯と子・孫世帯がともに支え合って暮らすために同じ家に住まうか、または隣や近所に別の家を構えて暮らす手段を指します。
ここでは、同居・近居・隣居の違いについて説明するとともに、現代において3世代同居や近居のスタイルが推奨される理由などをご紹介します。
同居・近居・隣居の違い
「同居」、「近居」、「隣居」という3つの言葉について、親世帯と子・孫世帯の二世帯の場合を例にその違いを解説します。
同居
親世帯と子・孫の世帯などの別々の世帯が、二世帯住宅を構えるなどして、生活空間をともにした1つの家に住む形を指します。
近居
2つの世帯が同じ家では暮らさないものの、徒歩圏内などの近所にそれぞれの住まいを構え、必要に応じコミュニケーションを取りながら暮らす形です。
隣居
2つの世帯が同じ敷地内などすぐ近くに2軒の家を構えて、隣同士で住まう形です。または、出入り口や生活空間を完全に分けた「完全分離型」の二世帯住宅で暮らすことも、隣居と呼ぶことがあります。
3世代同居が注目されている理由
先の項目でもご説明した「3世代同居」。近年は減少傾向でしたが、同居を推進するための制度が充実してきたこともあり、少子化を背景に見直されています。
3世代同居が再び注目されている背景には、少子化が進み、子育て中の親の孤立感や負担感が大きいことが、妊娠、出産、子育ての制約になっていることがあります。子育てなどを通して世代間で必要な時に支え合うことを目的に、3世代同居・近居をしやすい環境づくりが推進されているのです。
親と同居・近居・隣居するメリット

親世帯と子・孫世帯が同居もしくは近居・隣居することは、意外に現代のライフスタイルにマッチする側面が大きいといわれています。ここでは、21世紀の超高齢社会において親世帯と子・孫世帯が同居・近居・隣居を選択するメリットをご紹介します。
自分の子供の世話をお願いできる
子育て支援という意味合いでも、同居・近居・隣居には大きなメリットがあります。
共働き夫婦が増加して待機児童が社会問題となっている昨今、保育園や学童に子供を預けることが叶わず、仕事に支障が出ることも少なくありません。そんな場合でも、親世帯に子供の面倒を見てもらえることで、共働き夫婦の働きやすさの向上にもつながるでしょう。
急な発熱や感染症などの体調不良で登園・登校ができない際にも、親世帯が通院や看病に協力してくれることで、負担を減らすことができます。
親の介護がしやすくなる
将来、親世帯の家族が要介護状態になった場合も、子世帯が同居・近居・隣居することで親世帯までの距離が短いことで自宅での介護がしやすくなります。また、万一入院や施設入居をすることになった際にも、それらに関する手続きや入院・入居中のケアが簡単にアクセスできることで比較的容易になるでしょう。
住宅費や光熱費の節約ができ、相続税も優遇される
同居する場合、2世帯が同じ家に住むことで住居に関するコスト(住居費・光熱費・固定資産税など)を抑えられる点は大きなメリットです。また、親が住んでいた住宅を同居する子が相続人として引き継ぐことになった場合に相続税が優遇される「小規模宅地等の特例」という制度があり、税制面でのメリットもあります。
3世代同居・近居・隣居への補助金制度がある自治体も
3世代同居・近居・隣居を始めるご家族に対し、補助金による支援制度を設けている自治体も少なくありません。現に3世代同居が比較的難しいとされる首都圏でも、3世代同居、近居・隣居に関する補助金制度を実施している自治体は数多くあります。
制度の特徴としては、同居を前提とした二世帯住宅に限らず、近居や隣居を検討中の場合も補助を受けられる点があります。制度の詳細や補助を受ける条件などは、同居・近居・隣居を考えている市区町村に問い合わせすることをおすすめします。
親と同居・近居・隣居するデメリット

3世代が同居することには、現代の社会背景ならではのメリットが多いことをご紹介しました。しかし、これまで別々に暮らしていた家族が同じ家や近所に住むことにより、生活サイクルや価値観の相違などでストレスが生じることがあります。トラブルにつながらないよう、同居・近居・隣居の検討段階であらかじめ対策を考えておくことがおすすめです。
二世帯住宅に同居する場合には、間取りを決める段階から、同居後の生活を具体的にイメージして、双方の意見を取り入れながら家づくりをしていったり、共用部分の使用に関するルールを作ったりするなどの対策を検討しておくと良いでしょう。
近居や隣居でも、緊急時以外は各世帯の生活時間に合わせて訪問や連絡の時間帯を調整するなど、ご家族同士の都合に沿って柔軟な対処法を考えておきましょう。
おわりに
親世帯と子・孫世帯の同居・近居・隣居には多くのメリットがありますが、近くにいるからこそ生じるストレスや悩みも付き物です。末永く支え合い実り多い暮らしを実現するためにも、3世代同居や近居・隣居のデメリットも理解した上で、対策をあらかじめ検討することをおすすめします。

