子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

つかまり立ちはいつから始まるの?練習方法とおすすめのおもちゃ6選

つかまり立ちする赤ちゃん
つかまり立ちする赤ちゃん
目次

赤ちゃんの動きが活発になってくると、つかまり立ちはいつから始まるのか気になりますよね。
つかまり立ちが始まると、赤ちゃんが見えている世界がグンと広がり、ますます目が離せなくなります。
赤ちゃんが安全に過ごせるために、事前に危険を回避する方法や環境の整え方についてご紹介します。

つかまり立ちとは?いつ頃始まる?

つかまり立ちする赤ちゃんの足元

生後6ヶ月を過ぎると、はいはいなどで行動範囲が広がり、赤ちゃんから目が離せなくなる時間が増えてきます。
つかまり立ちは平均いつ頃から始まるのか、またどんな状態をつかまり立ちというのか解説します。

つかまり立ちとは?

つかまり立ちとは、立って歩く運動機能の発達過程の中で、人や周りの家具などにつかまって赤ちゃんが自分の力で立つ動作のことです。
最初は一瞬でおしりをついてしまいますが、徐々に足腰が強くなり長い時間つかまり立ちができるようになってきます。

つかまり立ちが始まる平均的な時期は何ヶ月頃?

つかまり立ちを始める時期の目安は、平均的には8〜9か月頃の月齢からになります。
しかし個人差が大きく、6〜7か月頃から始める早い子もいれば、1歳頃から始まる遅い子もいます。

「平成22年乳幼児身体発育調査」(厚生労働省)の 「一般調査による乳幼児の運動機能通過率」によると、9割以上の子が1歳までにつかまり立ちが可能になっています。

出典:平成22年度乳幼児身体発育調査調査結果の概要

つかまり立ちの慣らし方は?

椅子につかまる赤ちゃん

つかまり立ちを始めるスピードが遅かったり、なかなか始まらないと、焦ってしまうママやパパも多いかもしれません。個人差が大きいので過度に心配する必要はありませんが、つかまり立ちが始まりそうな赤ちゃんを正しくサポートする方法をお伝えします。

両手でしっかり支えられるものを準備する

赤ちゃんの身の回りにある物の高さを見直してみましょう。
赤ちゃんにとって、高すぎたり低すぎたりしていませんか?
両手でしっかりつかまることのできる椅子やテーブルを、赤ちゃんの生活ゾーンに置いてみましょう。

大人が脇や腰を支えて興味をもたせる

つかまり立ちをすることで、赤ちゃんの目の高さが変わり新しい興味が湧くかもしれません。
ママやパパが赤ちゃんの脇の下に手を入れて支えたり、腰を持って体を支えてあげたりと、つかまり立ちへの興味をもたせてあげましょう。
毎日の積み重ねで、足腰の筋力も少しずつついてきますよ。

おもちゃを使って誘導してみる

赤ちゃんが好きなおもちゃを使って、つかまり立ちを誘導してみるのも一つの手です。
あと一歩で届きそうな場所におもちゃを置いて、赤ちゃんの意欲を引き出してみましょう。
ローテーブルの端におもちゃを置いて試してみてくださいね。
ただし、赤ちゃんをいつでも支えられるよう見守っておきましょう。

つかまり立ちでの注意点や対策は?

ママと遊ぶ子供

つかまり立ちをするようになるのは嬉しいけれど、同時に怪我の危険性が増して不安になることも。
つかまり立ちやつたい歩きが始まったら、どんなことに気をつければ良いのか安全対策についてもチェックしておきましょう。

倒れる危険性のあるものは置かない

安定感のない背の高い家具や赤ちゃんが触れて倒れてくる危険のあるものは置かないようにしましょう。
キャスター付きの家具や割れる危険のあるものなど危ないものがないかも、見直してみる必要があります。

触れて欲しくないものを置かない

これまで高いところに置いておけば大丈夫、と思っていたものもあっという間に取れるようになってしまう時期です。まだ大丈夫、ここなら安全という気持ちをもたずに、赤ちゃんが触ったら危険なものは置かないようにしましょう。

特に赤ちゃんの視界に入る場所は危険です。気になるものがあると、登って取ってしまう可能性があります。

おもちゃを咥えているタイミングに注意

おもちゃなどを咥えていることの多い時期のつかまり立ちにも、注意が必要です。
転倒した際に咥えていたおもちゃが喉を突いてしまう可能性があります。
つかまり立ちを始めたら、喉を突きやすい形状のおもちゃ等は避けて遊ばせるようにしましょう。

なるべくママやパパの視界の入る場所で行動させる

赤ちゃんの行動範囲が一気に広がる時期です。少し目を離した隙に、思わぬ事故に繋がることも。
予測できない行動が増えてくる時期だと常に意識して、環境を整えましょう。

転倒に注意する

まだ長い時間安定したつかまり立ちができない時期です。

転倒する可能性が高い時期は、頭を打たないように床にクッション性に優れたマットを敷いたり、壁やテーブルの角をクッションでガードしてケガの防止の対策をしましょう。
また、近くで見守れる態勢をとっておくことも必要です。

つかまり立ちの練習グッズ・おもちゃ

手押し車につかまり立ちする子供

つかまり立ちをさせるためには、赤ちゃんが自分の意志でつかまり立ちをしたいと思える環境を整えることが必要です。
ママとパパが早くつかまり立ちをさせたい気持ちよりも、赤ちゃん自身が楽しくつかまり立ちができるようにサポートするのがおもちゃの選び方のポイントです。

仕掛けがいっぱいテーブル型の知育玩具・おもちゃ

テーブル型の知育玩具は、つかまり立ち期の定番です。テーブルの上に赤ちゃんが好む仕掛けがたくさん用意されていて、夢中になっておもちゃで遊びながら手先の動きの発達を促しながら、足腰の発達にも役立ちます。
赤ちゃんが安定してつかまりやすい高さに設計されているため、ママとパパも安心して遊ばせることができますね。

ポーラービー ビーズテーブル

ポーラービー ビーズテーブル

淡いカラーで、インテリアとしてもおすすめ。
木製ビーズを動かしたり、動物たちの木製ブロックを使ったりして楽しめます。

♪アンパンマン たっちしてタッチ!テーブル

アンパンマン たっちしてタッチ!テーブル

アンパンマン好きな子にぴったり。
音と光と手遊びで立つのが楽しくなっちゃう。

新しい世界が見える歩行器

赤ちゃんを支えるドーナツ型のテーブルです。真ん中に足を入れるシートが設置され、赤ちゃんの身体を支えてくれます。
車輪がついているため、まだ自分で身体を支えることができない赤ちゃんも歩行を楽しむことができます。普段と目線の高さが変わるため、新しい世界に興味をもつかもしれません。
ただし、段差などで歩行器ごと転倒する危険もあるため気をつけて使用しましょう。

ベビーウォーカー スタンダード

ベビーウォーカー スタンダード

シンプルなのに機能的!
使わない時は折りたためる点も嬉しいですね。

メロディボード付 ベビーウォーカー

メロディボード付 ベビーウォーカー

ボタンを押してキャスターをしまうだけで、ロッキングチェアとしても使える優れもの。
高さ調整可能で、赤ちゃんの成長に合わせて使うことが可能です。

長く使いたいならベビージム&ウォーカー

ねんね期から長く使えるタイプが多いベビージム&ウォーカー。ゆらゆら揺れるおもちゃに赤ちゃんは釘付け。歩行をサポートする「手押し車」としての利用も。
赤ちゃんが思わず手を伸ばしたくなる仕掛けがたくさんあります。

スマート知育ジム&ウォーカー

スマート知育ジム&ウォーカー

長く遊べる知育おもちゃが多数。
ぶつけても痛くない!安心角丸設計で安心して遊べます。

プレイジム&ウォーカー

プレイジム&ウォーカー

長く使える2 in 1ペダル式フィットネスフレーム・ウォーカー。
新生児期から1才頃まで長く使用できます。

【まとめ】成長を見守ってあげよう!

高い視点で嬉しそうな子供

赤ちゃんができるようになることが増えるのは、ママとパパにとって嬉しいことですよね。これまでハイハイだった赤ちゃんの立ち上がる姿を早く見たい、と願うことも多いでしょう。

しかし赤ちゃんの成長には個人差があり、つかまり立ちになかなか興味を示さない子もいます。月齢が同じ位の子が先に始めたりすると遅いのではないかと心配になるかもしれませんが、ママとパパが頑張りすぎずに、赤ちゃんのペースで成長を見守ってあげることも大切です。その間に、赤ちゃんにとって安全な環境を十分に整えてあげてくださいね。

この記事を書いた人
今川佳奈
今川佳奈

小学校の先生を退職して、転勤族の妻に。
子どもとの時間も自分の時間も大切にしたい3才差兄妹のママ。
いつでもどこででも働ける!を体現したい。
instagram運用代行やライター活動をしながら、毎日全力投球!

インスタグラムアイコン
カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン