子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

シンク掃除のコツと簡単にできる方法!毎日キレイを保つための秘訣

目次

キッチンのシンクは毎日使う場所だからこそ、清潔に保ちたいもの。けれど忙しいと掃除まで手が回らず、水垢や油汚れ、ぬめりが溜まりがちです。「洗剤選び」とちょっとした日々のケアで、意外と簡単にきれいを保てます。

この記事では、子育て中の忙しい方でも取り入れやすい時短テクニックから、頑固な汚れの落とし方まで、シンク掃除のコツをご紹介します。

シンク掃除に必要な道具と洗剤

効率的なシンク掃除を行うためには、適切な道具と洗剤の準備が大切です。素材に合った洗剤を選び、必要なアイテムを揃えておくことで、掃除がぐんと楽になります。

基本の掃除道具

  • キッチン用スポンジ(できれば掃除専用のものを用意)
  • マイクロファイバークロスや拭き上げ用クロス
  • 古歯ブラシ(隙間掃除用)
  • ゴム手袋(手荒れ防止に必須)
  • スプレーボトル(洗剤を薄めて使用する場合)
  • 排水口用ブラシ

おすすめの洗剤と使い分け

シンクの素材や汚れの種類によって、最適な洗剤が異なります。以下の洗剤を状況に応じて使い分けましょう。

洗剤 効果的な汚れ 使用上の注意点
重曹 油汚れ、軽い焦げ付き、水垢 研磨作用があるため、傷つきやすい素材には注意
クエン酸 水垢、石けんカス アルミ製シンクには使用不可
セスキ炭酸ソーダ 頑固な油汚れ 重曹よりも強力なアルカリ性
酸素系漂白剤 排水口のぬめり、カビ 色柄物に使っても安心
塩素系漂白剤 頑固なぬめり、カビ、臭い 酸性洗剤と混ぜると有毒ガス発生、換気必須

これらの洗剤は、単体で使うだけでなく、状況に応じて組み合わせることでより効果的に汚れを落とすことができます。例えば、重曹でこすった後にクエン酸で仕上げる方法などがあります。

シンクの汚れ別!効果的なお掃除テクニック

シンクには様々な種類の汚れが発生します。それぞれの汚れに最適な掃除方法を知っておくことで、効率よく清潔な状態を保つことができます。

水垢・白い輪染みの落とし方

水道水に含まれるミネラル分が原因で発生する水垢は、放置すると頑固になります。特にステンレスシンクでは目立ちやすいため、早めの対処が重要です。

水垢にはクエン酸が最も効果的です。クエン酸水(水500mlにクエン酸小さじ1~2)をスプレーして10分ほど放置した後、スポンジで軽くこすれば簡単に落とせます。

頑固な水垢には「クエン酸パック法」が効果的です。クエン酸水をたっぷり染み込ませたキッチンペーパーを水垢の上に貼り付け、15~30分放置します。その後、スポンジで軽くこするだけで驚くほどきれいになります。

台所まわりの掃除は、シンクだけでなくコンロや調理スペースも一緒に行うと効率的です。キッチン全体をすっきり保ちたい方はこちらも参考にしてください。

掃除がしやすく、子どものお手伝いが叶うキッチンの片付け方法とは? | Sodate(ソダテ)

油汚れ・ヌメリの落とし方

食事の準備や後片付けの際についた油汚れは、放置するとヌメリの原因になります。油汚れにはアルカリ性洗剤が効果的です。

重曹を使う場合は、シンク全体にふりかけ、少量の水でペースト状にしてからスポンジでやさしくこすり、水でよくすすぎます。

より頑固な汚れには、セスキ炭酸ソーダを水で薄めてスプレーし、5分置いてからこすり洗いします。セスキは重曹より強力なアルカリ性なので、使用時は手袋の着用がおすすめです。

排水口とゴミ受けの掃除方法

排水口は最も汚れやすく、カビや臭いの発生源になりやすい場所です。定期的な掃除で衛生的な状態を保ちましょう。

以下は、排水口とゴミ受けの基本的な掃除手順です。

  1. ゴミ受けを取り外し、溜まった食べかすを捨てる
  2. 食器用洗剤をつけたスポンジで洗浄する
  3. 排水口にブラシを入れて汚れをかき出す
  4. 酸素系漂白剤(または塩素系漂白剤)を排水口に注ぎ、10分ほど放置
  5. 熱めのお湯でしっかりすすぐ

排水口の臭い対策には、重曹とお酢の組み合わせが効果的です。排水口に重曹大さじ2ほどを入れ、その上からお酢100mlを注ぎます。シュワシュワと発泡しますが、その後10分ほど置いてから熱めのお湯で流すと、臭いの元となる汚れを分解できます。

蛇口やフチの隙間の掃除法

蛇口の根元やシンクのフチなどの隙間は、汚れが溜まりやすいのに掃除しにくい場所です。ここをきれいにすることで、シンク全体の印象がグッと良くなります。

古歯ブラシを活用した隙間掃除の方法は下記のとおりです。

  • 古歯ブラシに重曹ペーストをつけて隙間をこする
  • 蛇口の根元など細かい部分はコットンに洗剤をつけて擦る
  • 水で洗い流しにくい場所は、スプレーで洗剤を吹きかけた後、湿らせた布で拭き取る

蛇口の磨き方のコツは、金属部分にはクエン酸水を使うと水垢がきれいに落ち、ピカピカに輝きます。ただし、クエン酸は長時間接触させると金属を傷める可能性があるので、必ず短時間で洗い流しましょう。

シンクの素材別お手入れ方法

シンクの素材によって最適なお手入れ方法は異なります。素材を確認して、適切なケアを行うことで、シンクの寿命を延ばし、美しさを保つことができます。

ステンレスシンクのお手入れ

ステンレスシンクは耐久性に優れていますが、水垢や指紋がつきやすいという特徴があります。適切なお手入れでピカピカを保ちましょう。

ステンレスシンクのお手入れポイントは、以下になります。

  • 使用後は水分をしっかり拭き取る(水垢防止の基本)
  • 重曹ペーストで優しく磨くと輝きが戻る
  • 仕上げにオリーブオイルやベビーオイルを少量含ませた布で拭くと、撥水効果があり輝きが増す

ステンレスの目に沿って拭くと、傷がつきにくく光沢も均一になります。また、クレンザーや金属タワシなどの研磨力の強いものは傷の原因になるので使用は避けましょう。

人工大理石シンクのお手入れ

人工大理石シンクは見た目が美しく高級感がありますが、傷つきやすいという弱点があります。優しいお手入れを心がけましょう。

人工大理石シンクでは、研磨作用のある重曹の使用は控えめにするのがポイントです。中性洗剤を使った日常的なお手入れを基本とし、月に1回程度、専用のコーティング剤を使用するとツヤが長持ちします。

色移りが気になる場合は、酸素系漂白剤を薄めたものをスポンジに含ませて優しく拭き取ります。その後、しっかりすすいで水分を拭き取りましょう。

ホーローシンクのお手入れ

ホーローシンクは熱や酸に強い特徴がありますが、衝撃に弱く、欠けやすいという弱点があります。

クエン酸などの酸性洗剤は使いやすいですが、強い研磨剤は傷の原因になるため避けましょう。基本は食器用洗剤と柔らかいスポンジでやさしく洗います。

頑固な汚れには、クエン酸水を含ませたキッチンペーパーを貼り付けて15分ほど放置すると、擦らずに汚れが落ちやすくなります。

頑固な汚れ別・徹底クリーニング法

日常のお手入れでは落としきれない頑固な汚れには、専用の対処法が必要です。状況に応じたクリーニング法をマスターして、どんな汚れにも対応できるようにしましょう。

茶渋・コーヒーの染み

お茶やコーヒーによる染みは、タンニンという成分が原因で付着します。特に人工大理石やホーローシンクでは目立ちやすい汚れです。

茶渋やコーヒー染みの落とし方は次の通りです。まず、酸素系漂白剤を染みに直接振りかけ、湿らせてペースト状にします。そのまま30分ほど置き、スポンジでやさしくこすります。最後に水でよくすすいで完了です。

白い人工大理石シンクの場合は、塩素系漂白剤を薄めたものを使用すると効果的ですが、使用後はしっかりすすぎ、換気も忘れずに行いましょう。

サビの落とし方

缶詰や金属製の調理器具からの接触で、ステンレスシンクにサビが付くことがあります。放置するとシンク自体のサビの原因になるので、早めに対処しましょう。

サビ落としには、クエン酸と重曹の組み合わせが効果的です。まずクエン酸水をサビ部分にスプレーして5分ほど置き、その後重曹をふりかけてスポンジでこすります。発泡反応で汚れが浮き上がり、サビが落ちやすくなります。

市販のサビ取り剤を使う場合は、必ず使用上の注意を確認し、手袋をして使用しましょう。使用後は十分に水ですすぐことが大切です。

カビ・黒ずみの除去法

排水口周辺や蛇口の根元などは、常に湿気があるためカビが発生しやすい場所です。黒ずみを見つけたら早めに対処しましょう。

カビの防止方法として最も重要なのは、使用後の水気をしっかり拭き取ることです。それでも発生したカビには、カビ対策用の塩素系漂白剤が効果的です。

下記のカビ・黒ずみの除去手順を参考にしてみてください。

  1. カビの部分に塩素系漂白剤をスプレーする
  2. 15〜30分放置(換気を忘れずに)
  3. 古歯ブラシなどでやさしくこする
  4. 水でよくすすぐ

排水口の奥のカビには、塩素系漂白剤を染み込ませたキッチンペーパーを詰め込み、30分ほど放置するのが効果的です。その後、ブラシでこすり、お湯でしっかり流します。

水回りのカビ対策には、こまめな換気と適切な掃除方法が効果的です。キッチン以外のカビが発生しやすい場所も確認しておくと安心です。

部屋がカビ臭い!原因や対処法は?カビの発生場所から予防法も解説 | Sodate(ソダテ)

ナチュラルクリーニングで安心お掃除

化学洗剤を使わずに、自然素材でシンク掃除をしたい方におすすめのナチュラルクリーニング方法をご紹介します。環境にも体にも優しいエコな掃除法です。

ナチュラル素材を使った掃除法

重曹やクエン酸、お酢といったナチュラル素材を使えば、体にやさしく環境にも配慮した掃除が可能です。重曹は油汚れ、クエン酸やお酢は水垢に効果的で、組み合わせて使うことで発泡反応による洗浄力も期待できます。

たとえば排水口には、重曹を入れてからクエン酸水やお酢を注ぐと、シュワシュワと発泡して汚れを浮かせます。お酢を使う際は、水で5倍に薄めてスプレーし、10分ほど置いてからこすり洗いすれば完了です。

お酢の匂いが気になる場合は、レモンの皮を数日浸けておくと香りがやわらぎます。ただし、酸性なのでアルミ製のシンクには使わないよう注意しましょう。

レモンの活用法

レモンに含まれるクエン酸は、ナチュラルな水垢落としとして非常に効果的です。さらに、レモンの爽やかな香りが掃除後の気分をリフレッシュさせてくれます。

レモンを半分に切って断面に塩をつけ、シンク全体をこするように磨きましょう。塩の研磨効果で汚れが落ちやすくなり、最後は水ですすげば完了です。

使い終わったレモンの皮も捨てずに活用できます。レモンの皮を細かく刻み、排水口に入れて熱湯を流すと、排水口の臭い対策になります。

ナチュラルクリーニングはキッチン以外にも活用できます。家中を自然な力で清潔に保つためのアイデアを見つけてみましょう。

クエン酸スプレーで水垢をスッキリ!ウロコ汚れの落とし方を解説!! | Sodate(ソダテ)

シンク掃除の裏技

効率的で効果的なシンク掃除の裏技をご紹介します。ちょっとした工夫で、掃除の効果と効率が格段にアップします。

時短テクニック

忙しい毎日でも続けられる、時短でも効果的なシンク掃除のコツをマスターしましょう。

時短お掃除テクニックは、以下のとおりです。

  • 「ついで掃除」を習慣にする(例:野菜を洗った後にすぐシンクを拭く)
  • 汚れがついたらすぐ対処する「即ケア」の習慣化
  • スプレーボトルに希釈した洗剤を準備しておく
  • マイクロファイバークロスを常備して拭き取りを簡単に

掃除のコツは「待ち時間を活用する」ことです。例えば、重曹やクエン酸を使った後の放置時間に他の家事を済ませるなど、時間の使い方を工夫しましょう。

汚れを寄せ付けない工夫

掃除の頻度を減らすためには、汚れが付きにくい環境づくりが大切です。

ステンレスシンクには、月1回程度オリーブオイルやミネラルオイルを薄く塗ると、水をはじいて水垢がつきにくくなります。使いすぎると汚れの原因になるため、少量を均一に伸ばすのがポイントです。

排水口には専用のストレーナーやネットを使用して、食べかすの流入を防ぎましょう。また、シンクマットを敷くことで、食器からの傷や汚れを防ぐことができます。

まとめ

シンク掃除は正しい洗剤選びと日々のちょっとしたケアで、驚くほど簡単になります。本記事でご紹介した「水垢には酸性洗剤」「油汚れにはアルカリ性洗剤」といった基本の使い分けと、使用後に水気を拭き取るという小さな習慣を続けることで、いつでも綺麗なシンクを維持できます。

こうしたちょっとした掃除の工夫も、家のつくりや動線次第でぐんとラクになります。

アイフルホームが展開するFAVOでは、「どう暮らすか」をコンセプトに、一人ひとりのライフスタイルに寄り添った住まいをご提案しています。家事動線や掃除のしやすさまで考え抜いた間取りで、毎日の暮らしを楽にする住まいを実現できます。より快適でストレスフリーな暮らしを叶えたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人
アイフルホーム
アイフルホーム

1984 年の創業以来、「より良い家を、より多くの人に、より合理的に提供する」との使命を掲げ、お客様の「良い家に住みたい」というご要望にお応えするため、だれもが安心して家を手に入れられる住宅のフランチャイズチェーンシステムを開発・導入したパイオニアです。
アイフルホームは「子ども目線、子ども基準の家づくり」に取り組んでいます。
また、多様化する生活スタイルに柔軟に対応し、子どもだけでなく、家族みんなの生活を豊かに、快適に過ごせる家をご提案します。

カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン