子育て世代を支える暮らしのお役立ちメディア【Sodate(ソダテ)】

ホーム

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

menu

メニュー

HOME

イベント

読みもの

キーワード

ABOUT

お問い合わせ

category

カテゴリー

子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

LINEアイコン
インスタグラムアイコン

運営会社について

運営会社について

新着記事・イベントをお知らせ
アイフルホーム公式LINE
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
アイフルホーム公式Instagram
インスタグラムアイコン

階段下収納を活用した収納術!狭いスペースを有効活用する方法

目次

「家の収納が足りない…」そんな悩みを抱える子育て中の方は多いのではないでしょうか。実は、見落としがちな階段下のスペースこそ、賢く活用すれば驚くほど収納力がアップする”隠れた収納の宝庫”なんです。

使いづらいと思われがちな階段下ですが、適切な収納アイテムと配置の工夫で、子どものおもちゃから季節家電まで、様々なものをすっきり収納できます。この記事では、忙しいパパ・ママでも実践できる階段下収納のアイデアを、形状別・目的別に詳しくご紹介します。

階段下収納の特徴と活用するメリット

階段下のスペースは家の中でも特殊な場所です。その特徴を知ることで、効果的な活用方法が見えてきます。

階段下収納の一般的な特徴

階段下の空間には、いくつかの特徴的な課題があります。まず、天井が斜めになっていることが多く、高さが一定ではありません。また、奥行きが深いため、奥に置いたものが取り出しにくくなりがちです。さらに、階段の構造によっては不規則な形状になることもあり、既製品の家具がそのまま収まらないこともあります。

しかし、これらの「難点」は見方を変えれば、むしろ活用の幅を広げるチャンスとも言えるのです。階段下は多くの場合、他の用途で使われていない空間であり、ここを有効活用することで家全体の収納力が大幅にアップします。

階段下収納を活用するメリットとしては、以下が挙げられます。

  • 普段使わない空間を有効活用できる
  • 床面積を増やさずに収納容量を増やせる
  • 使用頻度に合わせた収納計画が立てやすい
  • リビングやキッチンなど、生活動線上にあることが多く便利
  • 見せる収納にすれば、インテリアのアクセントにもなる

階段下の空間タイプ別・最適な収納法

階段下のスペースは家によって形状が異なります。ご自身の家の階段下タイプに合わせた最適な収納方法を見ていきましょう。

開口部が大きく取れるタイプの活用法

階段下全体を大きく開口できるタイプは、様々な収納スタイルを選べる恵まれたケースです。このタイプでは、奥行きを活かした収納棚を設置するのがおすすめです。奥行きの深さを活かして、季節家電や掃除用具などのかさばるものを効率よく収納できます。

カラーボックスを複数組み合わせて設置する方法も効果的です。カラーボックスはサイズ展開が豊富で、高さや幅に合わせて「横置き」「縦置き」を組み合わせれば、斜め天井にもフィットします。棚板の追加・調整可能なタイプなら、収納するものに応じて柔軟にレイアウトが可能です。

引き出し式の収納ユニットを導入すると、奥のものも取り出しやすくなります。特に奥行きが深い場合は、引き出しやすくするためにキャスター付きのボックスを使うと便利です。

高さの制限がある斜め天井タイプの工夫

階段の角度によっては、天井が大きく斜めになる場合があります。このタイプでは、高さの変化に対応できる収納アイテムを選ぶことがポイントです。

低い部分には横長のローボードタイプの収納を、高さのある部分には背の高い本棚などを配置すると、空間を無駄なく使えます。また、斜めの天井に合わせてDIYで棚を作れば、ピッタリサイズの収納空間が作れます。

高さが十分にない場所でも、引き出し式の薄型収納を設置すれば、子どものおもちゃや絵本などをコンパクトに収納できます。お子さんの手の届く高さに設置することで、自分でおもちゃの片付けができるようになり、子育て中のパパ・ママの負担軽減にもつながります。

小さな開口部しかないタイプの有効活用

階段下に小さな扉しか設けられていないケースでも、工夫次第で十分に活用できます。このタイプは奥行きを活かした「長期保管型」の収納に向いています。

クリスマスツリーやひな人形などの年に数回しか使わない季節の飾りや、キャンプ用品、スーツケースなどの大型アイテムの保管場所として最適です。取り出す頻度が低いものを収納することで、限られたアクセス性でも実用的に使えます。

また、防災グッズや非常食のストックなど、常に家に備えておきたいけれど日常的には使わないものの保管場所としても便利です。扉付きの収納にすることで、見た目もすっきりと保てます

階段下のスペースを有効活用するためのアイデアをさらに探している方は、こちらの記事もご参考にしてください。家づくりをプロ目線で解説!階段下スペースの使い方BEST3 | Sodate(ソダテ)

使用目的別・階段下収納のアイデア集

階段下収納は何を収納するかによって、最適な方法が変わってきます。ライフスタイルに合わせた活用アイデアをご紹介します。

子育て世帯におすすめの収納アイデア

子育て中のご家庭では、おもちゃや絵本がどんどん増えていくものです。階段下はそんな子どもグッズの収納に最適な場所です。

低い位置に子ども用の本棚やおもちゃ箱を設置すれば、お子さん自身が使いやすく、片付けの習慣づけにもなります。おもちゃは種類別に分類して、透明や半透明のボックスに入れておくと、何がどこにあるかが一目でわかり、お子さんも自分で探せるようになります。

また、階段下をミニ図書コーナーにするのもおすすめです。小さな椅子やクッションを置いて、お子さんが本を読むスペースを作れば、リビング近くで目が届く場所で静かに読書を楽しむことができます。

子どもの成長に合わせて収納の中身だけを変更できるフレキシブルな設計にしておくことがポイントです。

家事効率を上げる日用品収納の工夫

階段下収納は、家事に関わる道具や日用品のストック置き場としても便利です。特にリビングやキッチン近くの階段であれば、掃除道具や日用品のストックを置くのに最適です。

掃除機や掃除用具は取り出しやすい前方に配置し、洗剤やトイレットペーパーなどのストック品は奥に整理して置くと効率的です。頻繁に使うものほど手前に、予備や季節限定のものは奥に置くことを意識すると、取り出しやすく片付けやすい収納になります。

また、アイロン台や脚立など、かさばるけれど必要な家事アイテムも、階段下ならすっきり収納できます。壁にフックを取り付ければ、ハンディモップやほうきなども掛けて収納できるので便利です。

季節家電や防災グッズの保管場所として

扇風機やヒーター、加湿器など、使う季節が限られる家電の保管場所に階段下収納は最適です。シーズンオフの間はしまっておき、必要な時だけ取り出して使うことで、リビングや寝室がすっきりします。

また、地震や台風などの災害に備えた防災グッズの保管場所としても階段下は適しています。非常食や水、懐中電灯、ラジオなどの防災用品を専用のボックスにまとめて収納しておけば、いざという時にすぐに取り出せます。

防災グッズは定期的にチェックが必要なので、年に1〜2回は内容を確認する習慣をつけましょう。非常時に備えて、家族全員が防災グッズの保管場所を知っておくことも重要です

おしゃれで機能的な階段下収納の実例

実際に階段下収納をうまく活用している事例を見てみましょう。これらの実例からヒントを得て、ご自身の家に合った収納アイデアを見つけてください。

市販品を組み合わせた収納レイアウト例

既製品をうまく組み合わせることで、コストを抑えながらも機能的な階段下収納を実現できます。

例えば、大手家具量販店で販売されているカラーボックスや収納棚を組み合わせる方法があります。高さの異なるボックスを階段の形状に合わせて配置することで、階段下の斜めスペースもムダなく活用できます。

カラーボックスに布製やラタン調のインナーボックスを組み合わせれば、見た目も美しく、小物もスッキリ分類整理できます。扉付きと開放棚を混ぜることで、見せたいものと隠したいものを使い分けられるので、おしゃれな空間に仕上がります。

さらに収納に関する便利なアイテムや購入タイミングについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。おすすめシンプル収納グッズと収納グッズ購入のタイミングについて! | Sodate(ソダテ)

DIYで作る自分だけの階段下収納

DIYが得意な方なら、階段下の形状にぴったり合った収納棚を自作するのもおすすめです。市販品では対応しきれない変形スペースでも、DIYなら無駄なく活用できます。

シンプルな方法は、L字金具を壁に取り付けて棚板を載せる方法です。斜めになった天井に合わせてカットした棚板を設置すれば、無駄な空間を有効活用できます。

少し手間をかければ、引き出し式の収納や扉付きの収納ボックスも作れます。キャスター付きの収納ボックスを自作すれば、奥のものも簡単に取り出せるようになります。

プロに依頼するオーダーメイド収納

より完璧な収納空間を求めるなら、プロに依頼するオーダーメイド収納も選択肢の一つです。プロの手によるオーダーメイド収納には、いくつかメリットがあります。

まず、空間を無駄なく100%活用できます。階段下の複雑な形状に合わせて、ミリ単位で設計・製作されるので、デッドスペースが生まれません。また、家族のライフスタイルや収納したいものに合わせた機能的な設計が可能です。

素材や色、取っ手のデザインなども自由に選べるため、家全体のインテリアとの調和も図りやすいです。引き出しのサイズや棚の間隔なども、収納したいものに合わせてカスタマイズできます。

プロに依頼する場合は、普段の生活でどんなものをどのように使うかをしっかり伝えることが大切です。実際の使用シーンをイメージしながら、プロと相談して最適な設計を目指しましょう。

階段下収納を成功させるためのポイントと注意点

階段下収納を最大限に活用するためには、いくつかのポイントと注意点を押さえておくことが大切です。ここでは、失敗しない階段下収納のためのコツをご紹介します。

効率的な収納を実現するための計画ポイント

階段下収納を計画する際は、まず何を収納したいのかをリストアップしましょう。そして、それぞれのアイテムの使用頻度や大きさを考慮して配置を決めていきます。

使用頻度が高いものは取り出しやすい前方や手の届きやすい高さに、季節限定のものや年に数回しか使わないものは奥や高い場所に配置するのが基本です。また、重いものは低い位置に、軽いものは高い位置に置くと、出し入れが楽になります。

収納ボックスや引き出しには、中身が分かるようにラベルを付けておくと便利です。特に奥に置くもので、頻繁に見ないものは何が入っているか忘れてしまうことがあるので、ラベリングは重要なポイントです。

階段下は「平面」だけでなく「高さ」も活用することが重要です。床から天井までの高さを最大限に活かした立体的な収納計画を立てましょう。

さらに収納に役立つアイデアを探している方は、こちらの記事もご覧ください。狭い家でもスッキリ!収納アイデア5選 | Sodate(ソダテ)

失敗しないための注意点と対策

階段下収納を作る際によくある失敗と、その対策をご紹介します。これらのポイントに注意することで、使いやすい収納空間を実現できます。

まず、奥行きが深すぎて取り出しにくくなる失敗です。これを防ぐには、奥行きのある場所には引き出しタイプの収納や、キャスター付きのボックスを導入しましょう。奥のものでも簡単に取り出せるようになります。

次に、湿気対策の不足です。階段下は換気が不十分になりがちなので、除湿剤を置いたり、時々扉を開けて換気したりすることが大切です。特に衣類や紙類を収納する場合は、湿気対策は必須です。

また、階段下は意外と暗いことが多いため、収納物が見えにくくなる場合があります。LED照明や、人感センサー付きのライトを設置すると、暗い奥まで見やすくなります。

さらに、階段の安全性を損なわないよう注意することも重要です。収納の扉が階段の通行を妨げないか、開けた時に危険がないかなどを確認しましょう。

メンテナンスと定期的な見直しの重要性

階段下収納を長く快適に使い続けるためには、定期的なメンテナンスと収納内容の見直しが欠かせません。

定期的に収納しているものを全て取り出して、本当に必要なものかどうかを見直す機会を作りましょう。使っていないものや期限切れのものは思い切って処分し、本当に必要なものだけを戻すようにします。

また、子どもの成長やライフスタイルの変化に合わせて、収納する内容や方法も柔軟に変えていくことが大切です。赤ちゃん用品から子ども用おもちゃ、そして学習教材や趣味の道具へと、収納するものは時間とともに変化していきます。

加えて、家族構成やライフステージの変化に合わせて、定期的に収納方法を見直す習慣をつけましょう。使いやすさを常に意識することで、階段下収納は長く快適に使える空間となります。

まとめ

階段下の空間は、工夫次第で家の収納力を大幅に高める可能性を秘めています。この記事では、階段下収納の特徴や活用方法、形状別・目的別のアイデア、そして成功させるためのポイントをご紹介しました。

階段下収納を活用する際は、まず自宅の階段下の形状を把握し、何を収納したいかを明確にすることから始めましょう。使用頻度に応じた配置計画や、アクセスのしやすさを考慮した収納アイテムの選択が重要です。市販品の組み合わせ、DIY、オーダーメイドなど、予算や希望に合わせた方法を選べます。

また、暮らしに合った収納方法は個人や家庭によって異なります。こちらのページでは、それぞれの希望や暮らし方、住まいの形によって異なる収納の考え方やポイントを紹介しています。ぜひ今後の住まいづくりの参考にしてみてください。

アイフルホームでは、「性格」「場所」「暮らし方」の3つの視点から、お客様一人ひとりに最適な収納方法をご提案しています。理想の住まいを実現するために徹底的に寄り添ったサポートを行っていますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人
アイフルホーム
アイフルホーム

1984 年の創業以来、「より良い家を、より多くの人に、より合理的に提供する」との使命を掲げ、お客様の「良い家に住みたい」というご要望にお応えするため、だれもが安心して家を手に入れられる住宅のフランチャイズチェーンシステムを開発・導入したパイオニアです。
アイフルホームは「子ども目線、子ども基準の家づくり」に取り組んでいます。
また、多様化する生活スタイルに柔軟に対応し、子どもだけでなく、家族みんなの生活を豊かに、快適に過ごせる家をご提案します。

カテゴリー
子育て

子育て

整理・収納術

整理・収納術

インテリア・家具家電

インテリア・家具家電

安全・防災

安全・防災

食・レシピ

食・レシピ

家づくり

家づくり

人気の記事
ニュース一覧
新着記事・イベントを
LINEでお知らせ
\ 通知を受け取る /
LINEアイコン
家づくりのアイデア
暮らしのヒントを発信
インスタグラムアイコン