離乳食後期になると、赤ちゃんの食べる力も少しずつついてきて、食材の幅も広がる時期です。ママやパパにとっては「どんな食材を選べばいいの?」「どうやって調理すれば食べやすいの?」と悩むこともあるでしょう。
この記事では、離乳食後期に適した食材選びのポイントや、赤ちゃんが喜ぶ調理法、簡単なレシピ例をご紹介します。毎日の離乳食作りがもっと楽しくなり、赤ちゃんの「おいしい!」という笑顔につながるヒントがきっと見つかるはずです。
離乳食後期とは?基本の進め方と目安量
離乳食後期は赤ちゃんが生後9~11ヶ月頃の時期を指します。この時期は歯ぐきでつぶせるくらいの固さの食材を中心に、少しずつ大人の食事に近づけていく時期です。
離乳食後期の特徴と基本的な進め方
離乳食後期の大きな特徴は、1日3回の食事リズムが定着し始めることです。朝・昼・夕の食事時間を意識して、家族と一緒に食卓を囲むようにするとよいでしょう。母乳やミルクは引き続き大切な栄養源となりますが、食事からの栄養摂取も増えていきます。
この時期の赤ちゃんは自分で食べたいという意欲も高まってきます。手づかみしやすい形状にすることで、赤ちゃんの「自分で食べたい」という気持ちや食べる力を育てられます。食材は歯ぐきでつぶせる固さ(バナナくらいの固さ)を目安に調理しましょう。
1回あたりの量の目安と栄養バランス
離乳食後期の1回あたりの量は、赤ちゃんの食べる力や体調によって個人差がありますが、おおよその目安は以下の通りです。
- 主食:80~90g(5倍がゆや軟飯など)
- 野菜・果物:30~40g
- タンパク質:魚や肉15g、豆腐45g、卵1/2個
- 乳製品:80g程度
栄養バランスを考えると、主食(炭水化物)、野菜、タンパク質をバランスよく取り入れることが大切です。また、この時期は鉄分が特に必要となるため、レバーや赤身の肉、小松菜などの緑黄色野菜を意識して取り入れるようにしましょう。
月齢ごとの適量感をもう少し具体的に確認したい方には以下の記事もおすすめです。迷ったときに目安が分かる、早見ガイドとして役立ちます。
離乳食後期(9ヶ月)の量はどれくらい?食材別・1回分の適量と注意点 | Sodate(ソダテ)
離乳食後期におすすめの食材リスト
離乳食後期では食材の種類も増え、赤ちゃんの食の幅が広がる時期です。栄養バランスを考えながら、さまざまな食材を取り入れていきましょう。
主食におすすめの食材と調理法
主食は赤ちゃんのエネルギー源となる大切な食材です。後期になると、主食のかたさも少しずつステップアップしていきます。
軟飯(7分づき米)や5倍がゆは離乳食後期の基本となる主食です。柔らかく炊いたご飯は、しっかり噛む練習にもなります。その他、以下の主食もおすすめです。
- うどん:柔らかく茹でて、適当な長さに切って提供
- パン:耳を取り除き、小さくちぎるか、牛乳などでふやかして提供
- じゃがいも:マッシュポテトや柔らかく煮たものをスティック状に
- さつまいも:柔らかく蒸すか煮て、一口大に切る
うどんは、まだ咀嚼力が十分でない赤ちゃんでも食べやすく、手づかみ食べの練習にも最適です。茹ですぎに注意し、適当な長さに切って提供しましょう。
タンパク質食材の種類と与え方
タンパク質は赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素です。離乳食後期には、肉類も徐々に取り入れていきましょう。魚類は白身魚(たら、カレイなど)や鮭を中心に、骨と皮を丁寧に取り除いて加熱し、ほぐして与えましょう。ツナ缶(水煮)は便利ですが、塩抜きを忘れずに行ってください。
肉類は鶏ささみや胸肉、赤身の牛肉やレバーなどがおすすめです。特にレバーは鉄分が豊富なので、月齢が上がるにつれて少しずつ取り入れるとよいでしょう。肉類は必ずよく加熱し、細かく刻むか、ミンチ状にして与えます。
豆腐は手軽に使える優秀なタンパク質源です。絹ごし豆腐はそのままでも与えられますが、木綿豆腐は少し固いので、煮込み料理などに使うのがおすすめです。高野豆腐は戻して小さめにカットすると、手づかみ食べにも適しています。
やわらかくて扱いやすいタンパク源について、月齢に合わせた与え方をもう少し掘り下げて知りたい方はこちらも合わせてお読みください。
離乳食で豆腐はどう使う?初期?完了期までの量と固さ、レシピを解説 | Sodate(ソダテ)
野菜・果物の選び方と切り方のコツ
野菜は色々な種類を取り入れることで、栄養バランスが整い、赤ちゃんがいろいろな味や食感を経験できます。緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、小松菜など)は特に栄養価が高いので積極的に取り入れるとよいでしょう。にんじんやかぼちゃは柔らかく茹でるか蒸して、スティック状や一口大に切ると手づかみ食べにぴったりです。
ブロッコリーは小房に分けて柔らかく茹でると、赤ちゃんが持ちやすい形状になります。ほうれん草や小松菜は葉先を細かく刻んで下茹でしておくと、さまざまな料理に混ぜやすくなります。
果物はバナナが最も使いやすく、適度な柔らかさと甘みがあるため赤ちゃんに人気です。一口大に切って与えましょう。りんごはすりおろすか加熱して柔らかくし、みかんは薄皮を丁寧に除去してから与えます。果物は自然の甘みがあるので、おやつとしても活用できる便利な食材です。ただし、与えすぎには注意しましょう。
離乳食後期の人気レシピ&アイデア
具体的なレシピを知ることで、毎日の離乳食作りがぐんと楽になります。ここでは、赤ちゃんが喜ぶ人気メニューをご紹介します。
手づかみ食べを促す簡単レシピ
離乳食後期になると、赤ちゃんの「自分で食べたい」という意欲が高まります。そのため、手づかみ食べを促す工夫が大切です。つかみやすく、形の整ったメニューを選ぶことで、赤ちゃんが自分で食べる楽しさを感じやすくなります。
【ツナじゃがボール】
材料:ツナ水煮缶(塩抜きしたもの)30g、じゃがいも50g、麩(乾燥)小さじ1、青のり少々
作り方:じゃがいもは皮をむいて茹で、潰します。ツナと水で戻した麩、青のりを加えて混ぜ、一口大に丸めます。フライパンで両面焼き色がつくまで焼きます。
【サババーグ風】
材料:サバ水煮缶(塩抜きしたもの)30g、絹ごし豆腐30g、ひじき(戻したもの)小さじ1、みじん切り野菜(玉ねぎ、人参など)20g、溶き卵大さじ1
作り方:具材をすべて混ぜて丸め、フライパンで両面焼きます。手づかみしやすいサイズに調整してください。
「手でつかんで自分で食べたい!」を楽しく後押しするコツを、形・大きさ・レシピのヒントと一緒にチェックできます。
手づかみ食べはいつから?成長にどう効果的?始め方とレシピも解説 | Sodate(ソダテ)
野菜を美味しく食べるアイデア
野菜が苦手な赤ちゃんも多いので、美味しく食べられる工夫をしましょう。
【切り干し大根の煮物】
材料:切り干し大根10g、人参15g、しょうゆ少々、砂糖少々
作り方:切り干し大根は水で戻し、細かく刻みます。人参は細切りにし、一緒に柔らかくなるまで煮ます。最後に薄味のしょうゆと砂糖で味付けします。
【カラフル野菜のおやき】
材料:じゃがいも50g、かぼちゃ20g、ほうれん草10g、片栗粉小さじ1
作り方:じゃがいもとかぼちゃは茹でて潰し、細かく刻んだほうれん草と片栗粉を混ぜます。小さく丸めてフライパンで両面焼きます。
主食とタンパク質を組み合わせた献立例
栄養バランスを考えた献立作りのポイントは、主食とタンパク質、野菜をバランスよく組み合わせることです。
【鶏むね肉チャーハン風】
材料:軟飯60g、鶏むね肉15g、玉ねぎ10g、人参10g、ピーマン5g、溶き卵大さじ1、無塩バター少々
作り方:鶏むね肉と野菜はみじん切りにし、無塩バターで炒めます。溶き卵を加えて半熟状態にし、最後に軟飯を加えて混ぜ合わせます。
【魚と野菜のあんかけうどん】
材料:茹でうどん80g、白身魚15g、ほうれん草10g、人参10g、だし汁50ml、片栗粉小さじ1/2
作り方:白身魚は骨と皮を取り除き、細かくほぐします。野菜は細かく刻み、だし汁で煮ます。魚を加え、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。茹でたうどんにかけて完成です。
献立を考える際は、「色のバランス」も意識すると栄養バランスも自然と良くなり、見た目も美しい食事になります。
月齢別(9・10・11ヶ月)のおすすめメニュー
月齢によって少しずつ食べられる固さや食材も変わってきます。月齢別のおすすめメニューをご紹介します。
【9ヶ月頃】
この時期は歯ぐきでつぶせる固さを目安に、手づかみ食べの練習も始まります。
- 朝:5倍がゆ+白身魚のほぐし煮+かぼちゃの煮物
- 昼:うどん+豆腐と野菜のそぼろあんかけ+バナナ
- 夕:軟飯+鶏ささみと野菜の煮物+小松菜のおひたし
【10ヶ月頃】
少しずつ固さを増やし、食材の種類も広げていきます。
- 朝:パン粥+スクランブルエッグ+ブロッコリーの柔らか煮
- 昼:おじや+鮭のほぐし煮+人参スティック
- 夕:軟飯+豆腐ハンバーグ+じゃがいもの煮物+ヨーグルト
【11ヶ月頃】
離乳食完了期に向けて、さらに固さと種類を増やしていきます。
- 朝:おにぎり+納豆+小松菜と鶏肉の煮物
- 昼:うどん+ほうれん草と豆腐のあんかけ+トマトスライス
- 夕:軟飯+鯖の煮付け+カボチャの煮物+バナナ
11ヶ月頃になると少しずつ家族の食事から取り分けることができるようになります。薄味で調理し、赤ちゃんに合わせて取り分ければ、調理の手間も省けます。
離乳食後期の進め方のコツ
後期の離乳食をスムーズに進めるためのコツをご紹介します。この時期の進め方がその後の食事習慣にも影響するので、ぜひ参考にしてください。
味付けの考え方と注意点
離乳食後期では、基本的には素材本来の味を活かした調理がおすすめですが、ごく薄味の調味料を使うことも可能です。ただし、塩分や糖分の摂りすぎには注意しましょう。
だし汁(かつお、昆布など)を活用すると、塩分を控えめにしても美味しく仕上がります。また、野菜の甘みを活かした調理や、りんごやバナナなどの果物の自然な甘みを活かすのもおすすめです。
調味料を使う場合は、醤油や味噌は大人用の1/4〜1/6程度の濃さを目安にしましょう。また、完成した料理から赤ちゃん用に取り分ける場合は、調味料を入れる前に取り分けるとよいでしょう。
食物アレルギーに関する注意事項
離乳食後期では新しい食材も増えてくるため、食物アレルギーには十分注意が必要です。特に卵、乳製品、小麦、そば、落花生、えび、かになどは、アレルギーを起こしやすい食材として知られています。
新しい食材を与える際は、以下のポイントに注意しましょう:
- 初めは少量から与え、様子を見る
- 新しい食材は朝や昼など、体調の変化に気づきやすい時間帯に与える
- 複数の新しい食材を同時に与えない
- アレルギー症状(発疹、湿疹、嘔吐、下痢など)が見られたら医師に相談
特に家族にアレルギー体質の人がいる場合は、より慎重に進めましょう。心配な場合は、事前に医師に相談することをおすすめします。
まとめ
離乳食後期は、赤ちゃんの食べる力が育ち、食材の幅も広がる大切な時期です。この記事では、離乳食後期の基本的な進め方や食材の選び方、調理法、簡単レシピなどをご紹介しました。
赤ちゃんのこうした成長のひとつひとつを見守る毎日が、子育てのやりがいであり、同時に忙しさでもあります。そんな子育て期の暮らしをもっと快適にするためには、住まいの工夫も大切です。アイフルホームでは、赤ちゃんや子どもの成長に寄り添った「キッズデザイン」の視点から、安全で片付けやすく、育児がしやすい住まいをご提案しています。毎日の育児がもっとスムーズに、家族みんなが笑顔になれる住まいづくりを考えてみませんか?